クレジットカードって、どれを持てばよいのか、どのポイントを貯めるのがお得なのか迷いませんか?
僕はずーっと悩んでました。
やっと、3枚目を決めたので、検討した結果と決めた理由について書きたいと思います。
最初に言っておきますが、nanacoを普段から使用しているか、イトーヨーカ堂やセブンイレブンなどのセブン&アイグループをよく使う方以外には、あまりメリットのあるカードではありません。
nanaco利用などで迷っている方はぜひ、読んで参考にしていただければありがたいです。
セブンカードプラスを選んだ理由
僕はメインのカードは、dカードゴールドと、楽天ゴールドカードです。
それで今回、3枚目に使うサブ的なカードとしてセブンカードプラスを選びました。
僕は、家の近くにセブンイレブンがあり、税金はそこで払っています。
もちろん、nanacoで。
nanacoで支払うと、クレカからのチャージのときにポイントがつくので少しだけお得です。
そのnanacoなどの電子マネーのチャージ用としてリクルートカードを持っています。
ところがちょっと前、その還元制度に改悪がありました。
リクルートカードは、nanacoやEdyへのチャージポイントが1.2%と、還元率が良いことで人気のカードです。
大抵は、1%まで。
ところが、この還元率が適用されるのが月3万円までとなってしまいました。
それでは、僕の月々の支払いに足りないのです。
と言うことで、還元率はそこそこなものの、イトーヨーカドーを利用することもあるので、セブンカードプラスを選んだわけです。
セブンカードプラスの概要
セブンカードプラスについて、見やすく簡単にまとめました。
セブンカードプラスの特徴
電子マネーのnanacoを普段から利用していたりする方には、とてもお得です。
上述したように、セブンイレブンでは間接的にクレジット払いで税金の支払いが出来ます。
クレジットカードからnanacoチャージすることで、nanacoポイントが貯まります。
単純に、nanacoポイントを貯めるだけなら、還元率のよいカードは他にもあります。
が、みな改悪していっているのが実情です。
還元率の高いリクルートカード(1.2%)は、1ヶ月のチャージ上限金額が3万円までとなってしまってます(2018年11月現在)。
セブンカードプラスは、そんな中、改悪になる確率が一番低いのです。
さらに、セブン&アイグループで、セブンカードプラスでクレジット払いをすれば、1~1.5%の還元率、nanacoへのクレジットチャージは0.5%と確実に貯められます。
年会費が、実質無料です。
クレジット払いを年5万円の利用で、年会費500円(税込)は無料です。
家族カードも無料でもって、その利用も合わせて5万円でよいので、ハードルは相当に低いと言えます。
そんな理由で、僕はnanacoポイントも積極的に活用しています。
ただ、税金が、ほかのクレジットカードでも払えるのであれば、セブンカードプラスは持たなかったかもしれません。
セブンカードプラスのもう一つの特徴として、盗難時の補償が厚いです。
盗難後、被害にあっても60日以内であれば、その被害を補償してくれます。
初心者にも安心のシステムですよね、
安全にクレジットカードを持つことが出来るのも、セブンカードプラスの特徴です。
なお、そもそもですが、「クレジットカード」について以下、僕なりの活用術とその理由を書いてます。
クレジットカードの役割
僕がクレジットカードを使う理由に
1.節約
2.運用
3.便利さ
クレジットカードで節約
クレジットカードで節約って?と、思うかもしれません。
これは、クレジットカードを使用して貯まるポイントを有効に利用しようという話です。
そのためには、ポイント還元の少しでも高いカードを利用したいですよね。
また、自分の生活スタイルにあったカードにすべきです。
クレジットカードで資金運用
運用というほど大袈裟ではないですが、少ない資金を効率よく運用するのにクレジットカード払いをしています。
そうすると実際に自分の現金、少ない資金が減るのは1ヶ月から二ヶ月後になるのです。
現金が減るのを先送りするのは、資金運用の鉄則ですから。
クレジットカード利用の利便性
最近はクレジットカードで支払いができないことはほとんどなくなりましたよね。
コンビニやある程度大きなチェーンスーパーなどもほとんど対応してます。
財布をだして現金をいちいち数えて支払うという必要がなくとても楽チン。
時間もかからず。
さらにスマホに専用のアプリでカード登録しておけば、簡単に決済できちゃいます。
ほんと、便利。
もう手放せません、この楽チンさ。
と、色々かいてきましたが、クレジットカードは必需品ですよね。
ただし、クレジットカードはホント便利ですが、皆さんも使いすぎには気をつけてくださいね。
以上、セブンカードプラスについてでした。
nanacoやセブンカードプラスについて、迷っている方の参考になれば嬉しいです。
それでは、また!
コメント