我が家の太陽光発電。2年目2月の発電量を報告。

i-smart(マイホーム)
torstensimon / Pixabay

みなさん、どおもこんにちは!

ずっきーです。

あっという間に、4月も半ばです。
2月分の太陽光発電の報告をしていなかったので、遅ればせながら報告したいと思います。

2月の報告をしていないまま、3月の報告をするわけにもいかないので、今回は2月の発電量です。

我が家の屋根には、太陽光発電パネルが載っています。

以前のこの記事を読んでくれた方は、もうお分かりかと思いますが、まだの方は、こちらの記事どおぞ!!!

この1年での太陽光発電量を報告。果たしてシュミレーションとの比較では、どうだったのか?
みなさん、どおもこんにちは! ずっきーです。 我が家は、一年前に一条工務店の「i-smart」で家を建てました。 この「i-smart」には、オプションで、屋根を太陽光発電にすることができます。 ...

これを読んでいただくと、我が家の太陽光の状況がよくわかると思います。

我が家は、太陽光発電を取り入れています。

我が家の建築をお願いした一条工務店では、屋根材を太陽光パネルにするオプションが用意されています。

そうなんです。

つまり、一条工務店の「i-smart」では、屋根がそのまま太陽光発電パネル。
普通の屋根に、ソーラーパネルを載せるやつでなく、屋根材としてそのままソーラーパネルなんです。

さあ、そんな太陽光発電、2月の発電量は、果たしていくらだったのか?

報告していきたいと思います。

さあ、 2年目の2月の発電量は?

ちなみに、先月の発電量はこちらです。

さあ、我が家も2年目に突入。太陽光が発電稼働後、2年目最初の発電量を報告。
みなさん、どおもこんにちは! ずっきーです。 我が家は、太陽光発電です。 そうなんです。 一条工務店の「i-smart」では、屋根がそのまま太陽光発電パネル。 普通の屋根に、ソーラーパネルを載せるやつでなく、屋...

 

さらに参考までに、
2017年2月の発電量は、911kWh

 

1年目なので、当然想定値を上回ってくれないと話になりません。

先月の+13%と似たり寄ったりですね。

もっと、上回っておいてくれないと、性能劣化のスピードに負けてしまいます。
なぜなら、ソーラーパネルの性能劣化により、発電量は年々、減っていくから。

その劣化率は、約1~2%。

一条工務店では、シミュレーション値を算出してくれているのですが、当然この劣化率を加味した20年平均の数値が、上の表の想定値というやつ。

なので、当然、10年目までは何としても、多少なりとも上回って欲しいのです。

まぁ、こればっかりは、天気にもよりますし・・・

 

前置きが長くなりましたが、発表します。

では、2年目、2月の発電量は果たして?

シミュレーションの想定値を上回ることができたのでしょうか?

それとも、下回ったのか?

ドゥルドゥルドゥルドゥルドゥル・・・・・(太鼓の音)

ジャンっ!

「1,103kWh」

なんと!!!すごい値が出ました。

まとめますと、

【2018年2月】

なんと、1年目よりも大幅に上がってます。

先月までとはうってかわって、想定値に対して、+38%。

昨年よりも+21%となっています。

何があったんだ?

まあ、ただ単に天気が良かっただけですね。

考えてみれば、2月から3月は、ほとんど雨が降ってません。

日照時間の関係でしょう。

ほんと、太陽光発電は、天候に左右されます。

 

これから、梅雨が始まるので、稼げるときに稼いでくれるに越したことはありません。

平均気温こそ、昨年よりは全然低いですが、降水量を見ても、日照時間を見ても、昨年より断然、いい条件です。
ソーラー発電には。

 

勝因は、日照時間の差でしょう。

とにかく、一安心です。

こんな、日が少しでも続けばいいな。

ただ、雨が降らなさすぎても、農家や、飲料水など困ることもいっぱいあるので、ほどほどに降ってくれー。

ただ、夕方から夜にかけてでお願いーーーっ!
みたいなね。

まとめ

今月は、うまく行って、先月より21%も増えていた。

昨年に比べると、38%増。

とりあえず、先月の挽回は出来たかな!?

この、調子で3月、4月と突き進んで欲しいものです。

そして、梅雨がやってきます。

梅雨の前までに、どれだけ稼いでおけるか?

これからも、定期的に報告していきたいと思います。

とりあえず、2月は安心。

シミュレーション値より、昨年より大幅にアップしました。

こうなると3月がまた、心配です。

では、では。

読んでいただきありがとうございます。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました