わが家の太陽光発電:2019年6月の発電実績を報告

i-smart(マイホーム)
torstensimon / Pixabay

みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。

毎月恒例の太陽光発電のご報告!
色々と、太陽光には話題がつきませんが、それだけ市場も若く成熟されていない、それだけに、まだまだ流動的な部分が多くある不安定な状況ということでしょう。

まぁ、わが家の発電状況を報告することは続けて行きたいと思います。
現在の一条工務店製のパネルが実用的にどうかということも、わかってくる部分もあると思います。

それでは、行ってみよー!

2019年6月の発電状況

結論から言うと、まぁまぁ、何とか昨年並に落ち着いた。
と、言うより、最後、いきなりの梅雨空本格化で、昨年並になってしまった、という感じです。

さて、6月の発電量は・・・

1,461kWh

んーー。

昨年、2018年6月は、1,442kWhなので、まさに昨年と同等の発電量となりました。
これは、どう見たらいいのか。

やはり、日照時間なんかが昨年とほぼ同様か、今回の方がちょっとだけ日照時間が長かったと言うことなのかな。

なお、昨年よりパネルの劣化は幾分かあるでしょうから、その辺はマイナスポイントで、理論上は辻褄が合うのでしょうか。

天気のデータも見ていきましょう。

2019年6月の大阪の天気

わが家のある南大阪の天気のデータです。

明らかに、降水量は少ない。
6月は雨が少なかったですねー。
昨年に比べ、4割も少ない。

そのくせ、日照時間は、5%しか増えてない・・・
曇が多かった?
確かにそれもあるけど、昨年は夜の雨が多かったかな?

昨年の6月も雨が多い梅雨という印象はなかったし。

にも関わらず、発電量は「+1%」だけ?!

差し引き、4%はパネルの劣化??

と言いたいところだけど、この傾向が続くと、確かにそう言えなくもないです。

が、この場合は、誤差レベルかな。

わが家は、少し、パネルが東に傾いているので、南中高度前が一番発電量が多くなります。
何が言いたいかというと、午前中に貼れると発電実績が伸びる傾向があります。

朝から太陽がでていたか、昼過ぎから雲が晴れたかなどによっても大きく変わってくるんですよねー。

なかなか、奥が深いですね。

いろーんな要素が、複雑に絡み合って発電量が変わるので、細かいことはよくわかりません。
賢い数学者さんなら、とても長い数式なんかでシュミレーションしたり分析したりできるんでしょうが、僕には到底無理かな。

ただ、ひとつ言えるのは、昼間は晴れて欲しいと言うこと。
特に、気温の低い夏の朝にかんかんに晴れて欲しいですね。

まとめ

今年の6月は、相当ハイペースで発電実績を累積していきました。
6月25日くらいだったかな。
実は、1,300kWhは余裕で超えて1,400kWh近かったんですが、
最後の4、5日で、令和最初の台風3号が来てしまって、ずーーーっとどんより雨空が続きました。

すごい失速です。

分からんモンですねー。

そして7月に入ってからも、台風以降、梅雨空つづきで。
昨年でもこんなに降ってないだろうというくらい、梅雨が重いですね。
この2週間で、ほとんど太陽が出ていない。
ちらっと太陽が出てもすぐに曇って。

発電量もヤバイくらい、伸びません。
来週も1週間、雨予報が続くので、今月は昨年実績どころか、シュミレーション値も下回りそうな勢いです。

シュミレーション値に届かないってことは、ひどいもんです。

どんだけ雨が降るんだ?って感じですね。

今年入ってから、曇が明らかに多くなっているのは、以前からお伝えしている通りなので、この傾向がいつまで続くか?って感じですね。

このまま、梅雨明けても、台風→秋雨ってなりそうですね。

何とか、10年目までは頑張ってほしいものですけどね。

パネルの支払いが終わるまでは、儲けなくてもいいから大損はしないように・・・

ほんと、これからは、太陽光発電は、自分で発電して自分で使うのが良いかもですね。

 

昼間は意外と電気使用量が少ないので、蓄電池と合わせて、使用の多くなる夕方から夜間も自分で発電した分を使うための設備投資と言う考え方がいいかもしれないですね。

それが足りない時は、電力会社から買って、余ったら売る契約が良いのかもしれません。

この記事が、これから家を建てたり太陽光発電を導入しようかと検討されている方の参考になれば嬉しい限りです。

最後に、
太陽光発電は、儲けようとして導入するには、投機的要素が強い投資です。
導入にはよく考えた上で、ご自身の責任で行ってくださいね。

それでは、また!!!

コメント

  1. 東の天パー より:

    初めまして、ずっきーさん。
    色々と一条工務店の建物についての情報を探している中で、ずっきーさんのブログを見つけました。
    戸建てを持つ動機や、まず住宅展示場に行ったこと、子持ちであること、自分も同じです(笑)

    戸建てを検討し始めたところですが、ずっきーさんのサラリーマン視点での感想が参考になります。
    ハウスメーカーもまだ決められていませんが、たまたま入った一条さんに惹かれています。
    まだブログを隅々まで拝見できていないので、これからお世話になります。
    価値ある情報をありがとうございます。

    • ずっきー より:

      東の天バーさま

      はじめまして!
      コメントありがとうございます。ずっきーです。
      数あるブログの中から、このブログを見つけていただきありがとうございます。
      返信が遅くなり申し訳ありません。
      なかなか平日はブログのケアができていない状況で反省です。
      まだまだブログ勉強中で拙い文章の読みにくい記事だったのでは、と心配になったりもしてます。
      でも、参考にしていただいてほんっと嬉しい限りです。
      少しでも東の天バーさんのような方の参考になるよう、これからも、家のことや趣味のことなど毎週更新していきたいと思ってます。

      よい、家づくりができるといいですね。
      陰ながら応援しています!

      私は一条に惚れてしまって即決したりで、他社比較をほとんどしなかった身です。
      ですが、まだ書く事はあるので、一条ネタ(アイスマート)は、これからも続けていきます。
      引き続きよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました