わが家の太陽光発電量:2021年2月の実績を報告

i-smart(マイホーム)
andreas160578 / Pixabay

みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。

さて、まずまずのスタートを切った2021年の我が家の太陽光発電ですが、2月はどうだったのか?
このまま今年は、無難な感じで行って欲しいものです。

今年は、目標の「14,500kWh」を設定して、その目標値に対しての進捗状況についても報告していきますので、より状況がわかるようになると思います。

太陽光発電導入の際の参考になりましたら嬉しいです。
また、すでに導入している方も、わが家との比較による自宅の状況把握にも役立ててもらえればと思います。

それでは、いってみよー!

2021年2月の天気情報

大阪の2月の天気は、前半はやっぱり寒かった。雪がちらつくほどの寒波で道にも氷が張っている日が何日かありました。
この2年間くらいは、そこまで寒い日は、今年ほど多くはなかったように思います。

そして後半は、急にあたたかたくなったり、そしてまた、寒い日に戻ったりと、まさに三寒四温のくり返しでしたね。もそれなりにありましたが、ある程度マイルドな天気でしたね。

最後の方は天気も崩れることが増えてきたように思いますが、晴れの日は多かったのが2月の天気でした。

お天気データも見てみましょう。

何と、1月よりも降水量が少なかったようです。
しかも、日照時間も長い。
日差しも確実に1月よりも強くなりますし、どんどん昼が長くなってますもんね。

歴代トップレベルの降水量の少なさ。
2018年以来の少なさですね。
そして、日照時間は、過去いちばん長い結果となっていました。

パネルの劣化もあることだとは思いますが、過去一番長いので、実績にも期待が高まります。
その期待感をもって、次に発電実績を見ていきますよ!

2021年2月の太陽光発電実績

さて、2021年2月度の発電実績を発表です。

・・・
じゃん!

1,090kWh

出ました!!!(思わず全角数字で表記しちゃいました)
すごいです!

何と、2月としては、過去2番目の発電量。
しかも、歴代トップの2017年の値には僅差ですよ。

すばらしい。

想定値に対して、4割近く上回る実績。
ただ、過去イチの2017年に対しては2%の減。
なんか、劣化っていう感じがしないでもないイヤな差ではありますが。
まぁ、誤差範囲ということで。

とにかくは、今年に入って2ヶ月連続でいい数値が続いたのが嬉しいです。

ただ、冬の間の実績なんて春から夏にかけてのわずか数%の違いだけで、ぶっとぶほどのわずかな貯金ですが、それでももちろんないよりはいいですよね。

しかも天気の傾向を顕しているとも言えますし、とても大事な数字ではあります。

今年はもしかしたら、冬は冬らしくバシっと冷えて、雨が少ない傾向かもしれないと。
このまま行くなら、梅雨は梅雨らしく雨が降るけど、夏はからっとしてくれそう。

ただ、秋には、海温上昇による台風が多くなるのかな?

みたいな傾向を見れるわけです。

どちらにしても、2ヶ月だけなんで何とも言えませんが、太陽光発電としてはよい状態を期待できそうでワクワクします。
ってか、無理にでも今年こそはと期待したいですね。

今月もまだ、期待をあきらめる必要はなさそうです。

まとめ

2ヶ月連続のよい成績には心躍るような気持ちもあります。。。
なんか、こんなこと久々な気がして。

さて、累計としてはどうなんでしょうか。
今年は、目標設定した年間「14,500kWh」に対する進捗も見ていきます。

(※2021目標値の行は、想定値を目標値に替えて読んでください。)

1月と合わせて「1,942kWh」は、13%の進捗率です。
冬の時期としてはまぁまぁではないでしょうか。

まだ2ヶ月なので何とも言えませんが、目安としては、2017年と2019年の間くらいの成績になればと思っています。
今のところ、1月と2月の合計で1,942kWhは、実は歴代1位の記録になっています。

なので、このまま突っ走ってほしいですね。
歴代トップは無理でも、2番目、3番目くらいにはなって欲しいですね。

さて、幸先のよいスタートを切っていますが、いろいろ天候も不順ですし、3月はすでに雨が多くなっていてあまりデータが芳しくありません。

この3月~5月、梅雨前までは稼ぎ時なので、何とか晴れ間が多くなってほしいものです。

最後に、太陽光発電パネルの導入は、投資ではありませんよ。
投機のようにも考えて、これで儲けるとかもとを取るなんてことは考えない方が無難です。

あくまでも、災害対策であったり、環境負荷を少しでも軽くするために貢献しているんだという気持ちの持ちようです。
自己満足?
太陽光パネルを製造するのに、二酸化炭素をばんばん出していたんでは本末転倒。

省エネも環境負荷軽減もあったもんじゃないです。
微妙かもですね。

よく考えていただきながら、導入を検討してはいかがでしょうか。

個人的には、オール電化などの家には、太陽光発電は蓄電池と合わせれば最高のシステムだとは思っています。

それでは、今回はこの辺で。

どなたかの参考になれば幸いです。

よいスマートライフを!!!
See Ya!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました