NBA2021-22シーズンの優勝チームを予想

NBA

みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。

NBA2021ー22シーズンが始まり、1ヶ月となりました。
先月、NBAの東西カンファレンスそれぞれの順位を予想した記事を出しました。

よかったら見ていただけたら嬉しいです。
素人ながら、あーでもないこーでもないとか考えながら、順位を決めました。

そこで、今回は、今シーズンNBAを制するファイナルチャンピオンはどのチームか?ということを予想しちゃいます。

素人が、勝手に予想するだけなんですが、どうぞ、お付き合いください。

こうやって、専門的までの知識がなくたって、好きなチームを応援したり、ファイナル王者がどこかとかあーだこーだみんなで話したりしたら、少しづつさらにNBAが盛り上がっていくのではないかと期待して、ガヤガヤとNBA関連記事を増やしていきと思います。

それでは、いってみよー!

昨年の予想の結果確認から

わたくし、ずっきー、性懲りもなく昨シーズンもファイナルチャンピオンの予想をしておりました。

そこでは、ルカとポルジンギスコンビの大躍進を期待して「マブス」だったんですが。
結果は、ファイナルの1回戦目で敗退。

マブスはこのところ、ファイナルで、あと一つがなかなか抜け出せないですね。

「ルカ・ドンチッチ」(※)画像はNBA・Rakuten公式ページより

 

結局は、ポルジンギスのケガだったり、ルカ一人を徹底的にマークして苦しめれば、7戦あるうちに、どんどん相手チームのペースになっていってしまう。と言った具合。

「K・ポルジンギス」(※)画像はNBA・Rakuten公式ページより

まわりの「ティム・H jr.」や「ジェームス・ブロンソン」、「マキシ・K」、「ドワイト・P」などまわりがもっと成長できていれば・・・というところが課題ですね。

「T・ハーダウェイJr.」(※)画像はNBA・Rakuten公式ページより

と言いながら、今季は「ポル」の調子が心身ともに良さそうですし、HCも「ジェイソン・キッド」に変わって昨シーズンよりも期待できそうなT/雰囲気ですよね。

「J・キッド」と言えば、ぼくはサンズやネッツでのこわもてPGと言うイメージで、きれっきれのプレイでファンを魅了したNBA伝説PGのひとりと言ってもいいのではないでしょうか。

そんな、楽しみなマブスですが、今季の私の予想では、、、
ファイナルチャンピオンは別のチームを予想にあげています。

私の昨シーズンの予想は、大ハズレとなりました。

今季2021-22シーズンのファイナル優勝チーム予想は?

さて、では私は、今季どのチームが優勝すると予想しているのかと言うと、、、

それはずばり!!!

ブルックリン・ネッツ

やっぱり「ブルックリン・ネッツ」ですかね。
これも伝説のPG「スティーブ・ナッシュ」が昨シーズンからHCに就任して、今季は2年目のシーズン。

そろそろ本領発揮を期待したいところ。

ネッツと言えば、東のスター軍団です。

「K・デュラント」(※)画像はNBA・Rakuten公式ページより

「J・ハーデン」(※)画像はNBA・Rakuten公式ページより

歴代オールスター在籍していたり、ビッグスリーと言われる現役スター選手の「KD」、「ジェームス・ハーデン」、「カイリー・アービング」もいます。

「カイリー・アービング」(※)画像はNBA・Rakuten公式ページより

勝てないわけがないと思ってしまうのですが・・・
ちょっと、不安要素とイケそうな理由を深掘ってみます。

優勝できそうな理由

まずは、いけるでしょう?と言う、理由。

選手のラインアップがスゴすぎる

メンバー
ジェームズ・H
K・デュラント
カイリー・アービング
L・オルドリッジ
B・グリフィン
に加え、
ナゲッツからポール・ミルサップやラプターズからベンブリー加入や、オーストラリア代表でもあったP・ミルズ、そしてJ・ハリス、B・ブラウンなども台頭してきており、充実のラインアップ、いや豪華すぎるメンバー構成と言えるでしょう。

まさに、優勝するためだけにあるチーム

2年目というところに期待

いくらよい選手、たとえば他のチームのエースを5人集めて1チームを作ったって、それぞれが勝手に主張しあいすぎると、なかなか勝てないこともあるかと思います。

つまり、自分勝手なプレーばかりしても5人や控え選手同士の連携ができていないと、現代バスケは勝てません。

と、言うのもボールは一つしかありませんから。
1度の攻撃でシュートを決めれるのは1人。シュートを決めたら必ず守備からはじまります。

だからこそ、守りも重要だし、一人で5人は相手にできないのでチームプレイもとても重要です。
今年はビッグスリー結成、2年目なので、よりそれぞれの役割も明確になり昨年勝てなかった経験も活かし、2年目のチームケミストリーが醸成されているはずと言うことで期待。

即席チームではさすがに勝てるほど甘くないでしょう・・・

ということで、似たようなチーム構成でもありながら、結構、メンバーがいれ変わっている西のスター軍団「レイカーズ」は、チャンピオン予想からは外させていただきました。

6マンが成長

スタメンである「ジョー・ハリス」は6マンではないけれど、ブルース・ブラウンなどまわりを固める選手の成長も期待できるかと思っています。

「S・ディンウィンディ」は、ケガから復帰するもウィザースへ移籍してしまったのは残念ですが・・・

今年は期待のルーキー、キャム・トーマスも加入しました。
キャムと言えば、横須賀生まれの日本出身選手。応援したいですね!

不安要素をあげてみる

期待できる要因とは反対に、不安要素を並べてみましょう。

カイリー・アービングの離脱

ビッグスリーの一角、点取りガードのカイリーが、注射を打たない方針であり、これがNY市の条例に従うと、試合はおろか、練習にも参加できないこととなっています。

なので、これまでカイリーは、今季プレイできていないんです。
戦力ダウンは否めません。

ルールとボールのチェンジの影響

今季から、わざとシューターがディフェンスにあたりに行く不自然な動きは、ファールを取らなくなるというルール変更がありました。

この影響が大きいと言われているが、ハーデンやホークスのT・ヤング、ブレイザーズのD・リラード達。
ハーデンはこれまで、1試合平均を「24.8点」→「18.2点」まで落としています。
しかもこれ、最近、2,3試合で少し復活の兆しがあるからですが、ちょっと前はもっと低かったから、驚き。
ルール変更のせい?

さらに、フリースローも、1試合平均「7.5回」→「4.7回」まで試投回数が減っています。8割以上の成功率をほこるハーデンなので、1試合平均2PT以上の減少要因ですね。

また、公式ボールの変更は3PTをよく打つ選手に影響があると言われています。が、ハーデンの3PTシュートの確率は変わってないというか、4割近くにまで上がっていますね。

ただ、打つ回数が「9回」→「7.4回」まで減っている・・・
単純に、あまり打ってないだけ?

というか、あまりに深掘りになってきましたのでこの辺にしておきますが、少し復調の兆しがあるもののまだ本調子ではなさそうな、ハーデンが心配です。

主力メンバーのケガ

他、KDはもちろん、昨年プレイオフで満足なプレイができなかったハーデンは絶対にケガしていないことが優勝の前提ですが、さらには縁の下の力持ち的存在のグリフィンやオルドリッジはかなりベテランなので、ケガが心配。
そのために、他のミルサップがいたり、またクラクストンの成長に期待ですが。

まとめ

色々、不安要素も書きましたが、要は、主力にけが人がなくアービングがプレイできれば優勝は濃厚!
ただし、アービングは期待できないので、いなくても勝てるチームに、ケミストリー強化などが必要との課題はありますが、結構いい線は行くのではないでしょうか。

11月12日時点で、ネッツは9勝4敗で東の3位。
よい位置ですね。

東は、ウィザーズやキャブス、ブルズが好調で、これがいつまで続くかですが、ネッツやシクサーズ(5位)、ヒート(6位)は安定のいい位置につけています。

一方、昨年躍進したホークスやニックスは少し苦しんでいます。
そしてセルツが9位と不調です。
ここはJ・ブラウンが戦線離脱しているだけに、戻ってきたら巻き返しなるかというところですね。

西は、ウォリアーズがめちゃくちゃ強いので、ファイナルは、ネッツVSウォリアーズが見られるかも?

アツイですねーー。
って、まだ10試合でシーズン序盤。
これからどんどん、どんどん面白くなりますよ!?

さぁ、今シーズンはフルで82試合あるので、たっぷり楽しめます。

これからでも全然遅くありません。
八村や渡邉を応援するでもよし。

みんなでNBAを日本で盛り上げていきましょう!
そして日本のバスケットをもっともっと強くアツく!

応援していると元気をもらうんですよねぇ・・・

それでは、また!
お付き合いありがとうございました!

したっけ?!

コメント

タイトルとURLをコピーしました