わが家の太陽光発電量:2021年9月と10月の実績を報告

i-smart(マイホーム)
torstensimon / Pixabay

みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。

今回は恒例の、太陽光発電実績の報告です。
今回は、9月と10月をまとめていきます。

ちょっと、10月には異例の事態になってまして・・・
とにかく、早速いってみよー!

2021年これまでの状況をおさらい

時間が少し空いているので、前回のおさらいを少しだけ。

今年のスタートこそ良かったのですが、だんだんど天気の悪い日も増えて、例年になく早くからの長い長い梅雨に悩まされ、発電実績も悪化していきました。

そして夏には、史上最低だった昨年の累計と並び、あげく前回では、これまでの累計で昨年の実績を下回ってしまいました。

今年、目標に掲げた年間実績にも大きく差があって、ほぼほぼ届かないことが
確定している状況です。

さぁ、残るは、今年あと4ヶ月、せめて昨年実績は上回って欲しいところです。
・・・せめて、それくらいは、、、って、お天道さんに祈るしかない。。。っス

2021年9月&10月の太陽光発電実績

では、2021年9月、10月の発電実績の報告です。

・・・
じゃん!

9月 「985kWh」
10月 「1,154kWh」

・・・
ん?
9月。。。マジ・・・?

 

目を疑いますね・・・
10月をどんだけ下回ってますか?

こんな、数字、2018年以来ですね。
2018年は、ここだけ特別悪かっただけで、前半はすこぶる調子よかったので、「この今年の9月よりも悪い時あるから大丈夫!!」とかでは、済まないのです。

一方、10月は過去イチの2018年に迫るくらいの抜群の数字を叩き出しました。

9月からの変わりようがすごいですね。

9月だけ見ていたら、「あれ?故障してる?」かと思うくらいの、低水準な発電ですが、10月を見て安心。

どうやら、故障でもなければ、パネルが何枚かわれているわけではなさそう。
(実際、少しわれてたりしてもわからないですが。ドローン買おうかな、、、)

という、数字になりました。
いちおう、お天気データも見てみましょう。

2021年9月&10月の南大阪の天気

お決まりのお天気データです。

 

 

やはり、9月はすごい天気が悪かったようですね。
日照時間が110時間と、今年一番の短さとなってます。

雨こそ、そんなに降水量量が高いわけではありませんが、日照時間が極端に少ないのは、曇りの日が多く続いたということですね。

ただ、2018年9月の97時間よりは、全然多い数字です。

こう比べてみると、2018年にくらべてパネルの劣化は確実にあるのかなと思える数字ですね。

ちなみに2018年の降水量は350ミリで、今年の3倍以上降ってますが、日照時間も今年より短いのに発電量は今年より多いとは。

2018年はパネルが2年目でバリバリ元気だったということですね。

まとめ

さて、まとめですが、、、
「14,500kWh」までは「2,200kWh」ほどあるので、1年間累計で、目標値には届きそうにないですね。

 

11月、12月ではそんなに挽回できるような数値は期待できないので。

ですが、いちお、シュミレーション値の「12,700kWh」は、確実に超えます。
こえなきゃ困りますが。。。

そして、昨年に対しては、と言うと、、、

「14,066kWh」なので、あと2ヶ月で「1,730kWh」と微妙な感じですね。

11月、12月の期待数字は、過去を見ると2ヶ月合計で「1,600~1,700kWh」という感じです。

非常に天気が続いてよければ、、、イケル?と言うようなとこですね。

まぁ、期待しすぎず、、、でも祈っておくとします。

いつも言いますが、投資回収は期待できませんので、極限までコストを下げることができる以外は、投資対象としては考えずに、災害対策などの目的で設置するようにしましょう。
くれぐれも、慎重に検討してください。

ところで、発電効率のめちゃくちゃよい太陽光発電パネルが開発されているようですね。
東芝だったかな?(審議のほどはさだかではないので、すいません。)
そんなのが安く出てくれば、同じ面積でもめちゃくちゃ発電してくれるではないですか。
家で発電するなら、使い切れずに余剰になる分が増えるだけですが、クルマの屋根やボンネットにパネルが付けば、夢のような運用ができるのでは?と、期待が膨らみますね。

今度、ちゃんと調べてみます。

では、参考になれば、嬉しく思います。

それでは、また!!!
See Yah!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました