「i-smart」つけてよかったオプションシリーズ⑥:階段下の化粧仕上げ施工

i-smart(マイホーム)

みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。

ちょっと、間があいてしまいました。
「i-smart」のオプションシリーズですが、キッチン編を終わって次は、ちょっとマイナーな階段下収納の仕上げ施工になります。

「何のこと?」ってな感じですが、あまり説明することは多くはないですが、簡単に紹介したいと思います。

とにかく、ボックス階段にした方は、これ、絶対にした方が良いですよ!

コスパ抜群??のオプション・・・です。

それでは、行ってみよー!

階段下収納って?

わが家は、「i-smart」の代名詞とも言える「オープンステア」は導入しませんでした。

お家シリーズ⑩:家の階段。「i-smart」のオープンステアはどうなのか?我が家のオススメは。
みなさん、どおもこんにちは。 ずっきーです。 梅雨の季節がやってきました。 しかも、台風がもう発生してるし。 今年の6月は荒れそうですなー。。。 と、いうのは置いといて。 一条工務店の「i-smart(ア...

もちろん、我が家も最初は設置する気まんまんでした。

ところが、設計さんと打ち合わせしていく中で、設置する場所や小さい家ながらの収納問題などに直面してしまいました。

そこで、泣く泣く諦めたという感じです。

ところが、収納が増えたのには大満足してます。
狭い家に部屋を大きく取って居住スペースをつくろうとすると、どうしても収納スペースが削られてしまいます。

そんな限られた空間でのスペース問題を解決してくれたのが、階段を「オープンステア」にせず、階段下を閉じて収納スペースにしました。

人によっては、小部屋を作る方も居るようです。

インターネットブースに最適だそうで・・・
アイデアですね。
さすがに思いつきませんでした。

で、わが家はオーソドックスに、物入れ。
ティッシュなどの日用品収納から、ちょっとした保存食や、細々したメンテナンスアイテムなども色々詰め込んでしまってます。

写真がないな・・・
今の状態はとてもじゃないけど、お見せできるレベルではないので画像は割愛。

今度、キレイに片付けて画像アップします。

とにかく、狭いわが家では、なくてはならない収納スペースとして大活躍中です。

玄関が広かったりするとシューズクロークなどを配置できるのですが・・・

階段下収納のオプションとは?

実は、階段した収納は化粧仕上げがないんです。
仕上げがないってどういうことかと言うと、標準使用では床は床板貼りっぱなしなのと、壁はそのまま壁材(石膏ボード)むき出しってことです。

いくら普段は見せない収納スペースとは言え、味気ないのがイヤで、お化粧してもらうことにしました。

つまり、壁紙クロスを貼ってもらって、床には床材を貼ってもらいます。

これが実は、オプションなんです。

いくらか覚えてなかったので、見積もりを引っ張り出して見てみました。

なんと!

28,000円

でした。

これを高いと見るか、安いと見るか。

わが家では、「高いなぁー」という印象。

それまで、どなたかのブログで15,000円とか言う記事を見てた気がしてたので。

もしかしたら、形状や素材によって違うのかな?

広さは、普通の幅のストレートの階段。
素材は、一条標準クロスで他の部屋に使っているものと、床材も標準の他の部屋にも使っているものです。
が。。。

価格は設計士さんによっても違うのか。
値上がりしてるのか。

まぁ、それぞれらしいです。

ただ、3万円弱で、階段下収納がきれいな小部屋のようになりますので、オススメですよ。

インターネットブースにしようにも、わが家ではこの中に、床暖のパイプ室を入れたので、壁一つは使えなくなってます。

しかも、点検の際にはパイプ扉を開ける必要があるので、あまり機械を常設するのには向かない小部屋になりました。

ちなみに、床下へのアクセスの穴もこの部屋にあります。

スペースとしては、1畳半くらいあるのかな。

そんな、階段下収納の化粧仕上げのお話でした。

まとめ

大した内容でもないのにダラダラと書いてしまってすいません。

ただ、これは隠れオプション的であり、とってもいいですよ!?

階段下収納にするのも、収納問題を結構、解決してくれるし、一応、キレイに化粧仕上げにして、暗い納戸と言うイメージでもありません。

乾燥食品やお酒なんかも収納しています。

床暖のパイプスペースと床下扉もここにあって、すべてメンテナンス系を詰め込んでます。

何かと重要な小部屋になってます。

その分、外側にパイプ扉がせり出すこともないし、重宝してますよ。

今では、この収納の中に置くものが多すぎて、実際足りないくらいになって、もっと収納が欲しい状態になってます。

この収納がなかったらと思うと、恐ろしい。

ぜひ、オープンステアを諦めた際には、階段下スペースの有効な活用をして下さい。

なお、オープンステアって、実はホコリが下に直に落ちるので、下に置くものって結構選びますよ。

デッドスペースになりがちなので、よく考えてみては?!

マメに掃除するか広い家だとおすすめではあるのですが・・・
何よりもカッコいーですし。

ただ、わが家ではなくなく諦めた結果、ケガの功名ではないですが、とても有効活用できて、結局大成功でした。

どなたかのお役に立てる情報であれば嬉しいです。

それでは!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました