部屋を整理しようとして収納棚やPCデスクを検索していたら、DIYに挑戦したくなった話

i-smart(マイホーム)

みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。

突然ですが、みなさん、DIY(日曜大工、家具自作)してますか?

家を持ったら、挑戦したいのがDIYではないでしょうか?

「何を突然?」と思われるかもしれませんが、今回は、そんなDIYを始めたいなと思ったお話し。

雑談混じりですが、同じようにい考えている方の参考になれば。

それでは、行ってみよー!

「DIY魂」がめきめきと込み上げてきたきっかけ

 

 

みなさんは、DIYやってますか?

DIYと言ったら、最近ではIKEAなどは、自分で組み立てるのが基本で、少しはDIYの要素ありますよね。

あれって、面白くないですか?
昔の学生時代の図工の時間を思い出すみたいな・・・

ものづくり、そういえば好きだったなーみたいな。
何か、ふとした時、「あれ作ってみたいな、できるかな?」って思ったんです。
そのきっかけは、僕の場合はこうです。

きっかけ①家片付けしよう

実は、私のパソコンや本などを置いてある部屋があります。

あえて、部屋といいます。
なぜかと言うと、3年間、ただの物置になっているからです。

今回、テレワークの強制的施行により、テレワークスペースが必要になってしまいました。

そこで、ただ私のものが、多く置いてあるその部屋を書斎として、テレワークスペースにしようとなりました。

小さなPCラックくらいしかないので、きちんとした机を用意したりして、こまごましたものもちゃんと収納して、きれいな書斎部屋にしたい。

で、机を買おうかと思って色々調べたら、何かイマイチ。
いいものは高いし、ただの足と天板だけの机では、部屋が片付かない。

収納ももともと少ないのも原因ですが、大きな家具は本棚くらいしかなくて、こまごまとした文房具なんを収納する引き出しなどがない。

引き出し(収納キャビネット)をキチンと揃えようとすると結構高い。

何万円もします。

でも、書斎と言うからには、渋くおしゃれにかっこよい部屋にしたい。

そこで、考えました。
数万円かかるなら、自分で作ってしまえば?安く作れるのでは?
サイズも好きにできるし。。。

キャビネットだけ単体で買ってもいいし。

そんな考えから、「DIY」という文字が、もやもやと浮かんできました。

きっかけ②Youtube

あんまり、まだ「DIY」と浮かんでいない頃に、IKEAやニトリなどの机をYoutubeで評価レビューを目当てに検索してみました。

そうなると結構、あるわあるわ。

そんな中にまざってあるのが、「DIY動画」です。

結構、PC机などを自作するDIY動画が溢れていました。

そんな動画を見ているうちに、私の中でも、何か造りたいとクリエイティブ魂に火が付いたような感じがしました。

みなさんもそんな時ありませんか?

きっかけ③楽しそう

そして、何より楽しそう!
②でも少し触れましたが、色々な動画を見て、「自分でもできそうだな」とか、「こんな家具作りたい」、「このサイズのこんなものが欲しかった」などの感情が出てきました。

自分のほしいものを自ら作る喜び。

わくわくしませんか?

DIYに必要な道具とは?

さて、作るのは決まり!!!

やりたくてしょうがない。

で、始めるにあたって、よく分かっていないのがこれ。

動画を見ていると、色んな道具を使いこなして、みなさん、プロさながらに家具を作っていってます。

しかも電動ツールは、より正確に、たくさんの材料を効率よく使いたい形にしていくためには、必須アイテムのよう。

さらには、価格が結構高いんです。

全てを揃えていたら初期投資が結構かさみます。

この辺が悩ましいところです。

これを全部揃えていたら、結局、既製品を買ったほうが安くて楽に早いみたいなことになって、何やっているかわからなくなります。

自分で作ったほうが、安く思い通りのものが出来るというのが、あくまでも出発点です。

特別な道具が要らなく済むように、簡単なものから始めるという、この辺のバランスが大事ですね。

DIYで何を作ろうか?

何を作るか、目的のものが決まっていれば、より現実的です。

簡単なスケッチを書いて、サイズや必要な材料を記して設計図なんかもすぐにメモ出来るレベルで十分です。

自分だけわかればいいのですから。
気軽にチャレンジできますよね。

私で言えば、机です。

構造はいたって、シンプル
天板に足をつけるだけでとりあえずOK。

机によくある、引き出しやキャビネットをどうしようか考え中。

足の部分を棚にしようかと今は計画しています。

参考にするのは、このあたりの家具。
無印のスタッキングシェルフは、素材もデザインもステキだけど、価格もステキすぎ。

こういう↓ものです。

いろんな家具屋さんから似たようなものは出ています。

 

ニトリにも同じような棚はあります。

また、引き出しのキャビネットを作るには最初はハードルが高そうなので、無印良品(MUJI)やニトリなどにある、こんな引き出しを別で買ってもいいかも。

 

 

自作の棚(デスクの足の部分)に収納で使えます。

作れそうなら、次の段階で作ればいいし。

とにかく、簡単なものから始めて、もっと作りたい意欲があればつぎのステップに挑戦し、徐々に道具も揃えながら、レベルを上げて行ってもいいと思います。

スキルとハマり度似合わせ、道具に投資すれば良いかと思います。

計画を立ててみる

そんな風に段階的に取り組もうと考えていたら、結構、計画的になってきました。

第1段階として、とっつき易い簡単なものから、あまり道具にもお金をかけずに挑戦。

もっとやりたいと思ったら、徐々に作りたいものも複雑にしていったり、道具にお金をかけていってもいいと思います。

また、次の段階へ進むにつれて、お金がかかってくるのであれば、その作っていく様子や部屋が変わっていく様子を動画やブログで紹介しようかとも考えています。

「素人が始めるには?」みたいのもいいと思っています。

それで、少しお小遣いができれば、より難しいことにステップアップしていくなんかの過程を記録に残すのもいいかと思います。

自分の成長の記録というふうに・・・

今年に計画していたJMB会員のレベルアップ(マイラー活動)も、今年はできなさそうですし、家でできる趣味としてはちょうどいいかと思っています。

まとめ

家に住んで3年ぐらい経つと、いろいろ、「こうした方がよかった・・・」や「あーしてみたい。」とか、また「あの家具欲しい。」とか「こんなんあったら便利かも?」などなど、いろいろ出てきます。

しかも、私の専用で使っている部屋には机がありません。
これだけ、ブログを書いていると、いいかげん書斎が欲しくなります。

せめて、机を・・・と思って、部屋の整理整頓・改造計画を開始して、DIYをするというところにたどり着いてしまいました。

これからは、うまくいけばそんなDIY情報の記事も載せていきたいと思いますが、1回で懲りて終わったら・・・?

さぁ、どおなることやら。

では、みなさんもいろいろ楽しんでみてください。
何かの参考になりましたら嬉しいです。

それでは、また!

See Ya!

コメント

タイトルとURLをコピーしました