わが家の太陽光発電量:2022年5月、6月の実績を報告

i-smart(マイホーム)
torstensimon / Pixabay

andreas160578 / Pixabay

みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。

早いもので、もう2ヶ月経ってしまいました。
と、言うのも、ついこの間、太陽光発電の報告をしたばっかりと思っていたら、もう次の報告になってしまいました。

という訳で、時間感覚が年をとってさらに早まったところで、6年目のわが家の太陽光発電、5月6月分について、行ってみましょう!

2022年5月、6月の発電実績

それでは、さっそく、発電量はどうだったのか?
さくっと、もったいぶらずに、のっけから報告していきます。

さぁ、どうだったのか??

5月:「1,544kWh」

6月:「1,490kWh」

・・・??

よいのか、悪いのか。

昨年までの数字と見比べて見ていきましょう!!!

5月の比較

昨年の5月は、実は「1,346kWh」だったんです。
これよりは、今年はよかった。
しかも約200kWhも。

とまあ、これは昨年が悪すぎただけの話ではあります。
2020年は「1,640kWh」、2018年は「1,578kWh」。
2017年と2019年は良すぎるので除外してますが、普通レベルの2018年にも及ばず。

惜しかったけど、もう少し頑張って欲しかったのが本音。

最後、梅雨っぽくて失速しちゃいましたね。

「悪くはなかったけど、イマイチ・・・」と、言うのが2022年の5月の発電量でした。

6月の比較

梅雨も本格化する6月。
・・・のはずが、近年の中では、かすかではありますが、1番の発電量になりました。

って言っても、前年比106%と言った位の、微かな差ですが、下回るより全然いいですよね。

結構、カラッ梅雨となって史上最速くらいのペースで梅雨明けしたのが、今年の6月でした。

ただ、大阪はカラッとした晴れ日ばかりではなくて曇りが多かったかな。
雲が薄い分、蒸し暑さだけはひどい状況でしたね。

こうなると、これはこれで降るときは降って欲しいものです。
農作物が不作になってしょうがないですね。

2017年はホンマもんのカラッ梅雨だったと思います。
その1番の発電量だった2017年6月とは差が大きいですが、2番目に発電量が多くなりました。

南大阪の5、6月の天気

では、天気も見ていきましょうか。

5月の天気

発電実績どおりのデータです。
つまり、昨年よりは日照時間が+24%も長かったのですが、発電量はわずか+15%となりました。

なんか効率ワルい・・・

降水量も3割も少ないのに・・・
パネルがいかれていそうなくらい、発電効率がワルいですね。

何が起こっているのか、ちょっとわかりませんね。
もう少し見てみないとですけど、劣化が激しいのかな?

6月の天気

6月も、日照時間では前年比+19%、降水量では△5%と誤差範囲。
日照時間は、2割近くも多いわりには、発電量は+6%とイマイチ。

やっぱり、パネルがおかしい気がしますね。
いよいよドローン買って、パネル見てみないとダメですかね。

ほんとうに何枚か割れてたり、それでなければ、交換器がイカれているか。

心配です。
あまりにも悪すぎて・・・

まとめ

とりあえず、前年より発電量は多かったけれども、ぱっとしない数字です。
日照時間から見るに、もっと伸びても良いはずなのに・・・

単なるパネルの劣化なのか。
少し見ていきたいと思いますが、何も原因がないのであれば、経年劣化となるので、それにしては、ガクッと急激に悪くなりすぎて・・・

面倒な心配なんてしている時間がもったいないです。
悩みは少ない方が良いですよね。

いろいろ、やるのも考えものです。
それでは、ドタバタ日記、読んでくれてありがとうございます。

それでは、また!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました