わが家の太陽光発電:2018年10月の実績報告

i-smart(マイホーム)
torstensimon / Pixabay

みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。

早いもので、もう11月です。
今年も、あと2ヶ月を切ってしまった。

ホント毎年、1年がどんどん早くなる。

日に日に、日が短くなってきて寒くもなって来ました。
冬がやってきますねー。

そんな中、11月は天気の日が続いてます。
と、その前に、恒例の10月の我が家の太陽光発電の実績を報告したいと思います。
では、行ってみよー。

2018年10月の我が家の発電実績

結論から言いますと、最高によかったです!!!

10月は、なんと

1,174kwh

すごいです!
どのくらいすごいか、見てみましょう!

まず、想定値に対して、約2割増し

これは、まだ2年目なので、普通に、少なくとも1割、希望では2割上回って欲しいと思っているので、希望通りです。

想定値とは

想定値って、なんなのかちょっとだけ説明します。

我が家は、一条工務店の太陽光プランで、屋根一体型ソーラーパネルを採用しています。
導入する際に、一条工務店がプランをシュミレーション(想定)してくれます。

その想定値が、20年の平均値なんです。
パネルの発電性能は、永遠ではありません。

電化製品なので、当然です。
徐々に経年劣化(性能劣化)しますが、年に1%と想定しています。

なので、20年で20%です。
10年目で10%なので、最初は1割上回っていると、20年でとんとんみたいなイメージです。

で、話を実績の分析に戻します。

想定値より19%上回った10月。昨年などととはどうだったか?

 

10月は、うまくいきすぎくらいで、想定値を大幅に上回りました。

では、その他と比べてどうだったか?

前年と比較すると、なんと46%も上回っています。
スゴすぎです!

これは、前年が逆に低すぎだったせいもあります。

昨年、2017年10月は、なんと想定値を偶然にも19%も下回っています。

悪すぎ…なので、

ついでに、前月との比較も見てしまいましょう。

2018年9月は悪かったですよねー。
以下の、前月の記事でも書いてますが、台風や雨など多かった9月は最悪でした。

わが家の太陽光発電:2018年9月の結果報告
みなさん、どおもこんにちは! ずっきーです。 寒くなってきましたね。 何か、夏からいきなり秋をとおり越して冬?みたいな。 みなさん、体調を崩さないようにお気をつけくださいね。 さて、毎回恒例ですが、今月も太陽光発電量の...

9月は想定値を15%も下回っていました。
今月は、そんな前月と比べて、25%も上回っています。

9月よりも寒くなった10月で。
ほんと、10月はスゴかった。

なんでこんなにヨカったのか?
という事で、10月の天気をみてみましょうか。

2018年10月の南大阪の天気はどうだったのか?

 

10月は、極端に降水量が少なかったですね、
今年では、8月と2月に次いでの少なさ。

9月と比較すると10分の1以下。
差が激しすぎ。

2017年10月はこれまた、降水量が多すぎで、日照時間も今年の半分近い。

今年の10月が雨が降らなすぎだったね。

データを見ると明らかでした。

日照時間も前年と先月の倍近い186時間。
降水量は、最低レベルの31mm。

日が短くなってきた10月で1,000kwhを超えるなんてすごいことです。
いつも言ってますが、ほんと運任せというか、天気だけはどうしようもできないし。
今月は、先月のマイナス分も取り戻せてラッキーでした。

まとめ

10月は、先月とはうって変わって、ものすごい発電量を記録してくれました。

ただ、ローン返済と同じだけを稼いだに過ぎませんが・・・
先月はマイナスだったので、少しだけでも取り戻せて嬉しいです。

太陽光発電は、ホント運任せというか、天任せです。

僕らでできる事は、パワーコンディショナーの能力ギリギリまで考えて、発電パネルを効率よく設置することと、発電効率を少しでも稼ぐため、パネルの設置角度をキツくすることです。

後は、運任せです。

投資回収はあまり考えず、災害時の非常発電用や、エコ意識のための投資と考えた方が良いのかもしれません。

10年も20年も先の天気などは分からないですし。

どなたかの参考になれば嬉しいです。

それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました