みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。
今月もやってきました。
わが家の太陽光発電がいくらの発電量だったのかを報告する時間です。
先週は子どもの運動会で週末がかかりっきりだったので、今月初めての記事になります。
記事のアップが遅いいいわけ・・・
さて、9月の発電量はいかに?
これまで今年は、去年より断然悪すぎなので、今年も残り3分の1でどこまで挽回できるか?
それでは、いってみよー!
ちなみに、先月の記事と、昨年1年間の実績を載せた今年の1月の記事です。
よければどおぞ!
先月までの成績の悪さがわかります。
2019年9月の太陽光発電量
結論から言って、9月はよかったです。
しかも、これまでないほどに。
実績値はいくらだったかと言うと・・・
『1,336kWh』
やりましたーーー!!!
これがいかにすごいことかというと・・・
表を見てください。
9月は、シミュレーション値(想定値)では「1,100kWh」と、結構高めの数値なのです。が、これを大きく上回ることができました。
これまでの実績としては、去年は非常に悪かったため、大幅に下回っていました。
これは、台風など悪天候によるものです。
2年前、つまり1年目の2017年9月も、シュミレーション値を上回り1,200kWhほどでした。
が、今年は、シミュレーション値はもちろん、1年目の実績値も余裕で上回りました。
先月に対しては、4割増の数値。
また、シミュレーション値も2割以上上回りました。
このおかげで、これまでの今年の累計実勢をかなり挽回出来ました。
それでもまだ、500kWh以上足りない。
これに追いつくのは、簡単ではないですが・・・
とにかく、今年は、直撃台風が9月は少なかったことが原因ですかね。
それでは、大阪の天気を見てみましょうか。
南大阪エリアの9月の天気データ
これを見ると、降水量は圧倒的に少ないですね。
昨年9月と比べて、約6分の1となってます。
先月と比べても、3分の1以下。
まぁ、雨は夜に降る場合があるので、直接の指標にはなりませんが、如何に雨が少なかったかは分かります。
では、日照時間は?
これは、ほとんど先月並ですね。
200時間を超えるくらい。
昨年の約100時間の倍になってます。
倍の日照時間になっているんだったら、発電量が倍になっていないのは残念です。
おそらく、昨年の方が、昼間の発電効率のいい時間の晴れが多かったということなのかもしれません。
夕方、日が傾いてきてから晴れても、発電量はそんなには伸びませんから。。。
ちなみに、2017年9月の日照時間は150時間ほどなので、3割以上日照時間は長いですが、発電量は15%程度にとどまっています。
2年前と比べると、さすがにパネルの劣化も1~2%はありそうなのですが、まだまだ誤差の範囲ですかね。
発電効率が悪いながらも、大幅な日照時間の確保により、先月を大きく上回ることができたという感じでしょうか。
先月と比べて見ると、日照時間は変わらないにも関わらず、降水量が大幅に減っています。
それで、先月よりも4割増の発電量。
どういうことかと言うと、雨こそ少なかったが、薄い曇りが結構あったのかな?というのが、今月だったのかな。
その辺で、ちょこちょこと先月よりも発電量を稼いだ?
今月が曇りの時と同じくらい先月は雨が降っていて、その時はほとんど発電してなかった。
晴れの時は、ほぼ一緒の時間。
みたいなイメージかな。
まとめ
天気は、ほんとわかりませんね。
先月まで、全然ダメだな、と思ったら今月はいきなり、どーんとよくなったり。
ただ、言えることは、今年が悪いけ一向は変わってないってこと。
少し、9月で挽回はしたけれど、昨年レベルの追いつくには、日差しがどんどん弱くなる冬の年末にかけて、昨年をコンスタントに上回る必要があること。
無理だろー!?
まぁ、せめて昨年なみに発電してもらって、少しでも稼いで欲しいものです。
あくまでも、ローンを支払うくらいの発電量は欲しいものです。
10月のシミュレーション値は1,000kWh程度なのですが、昨年は1,200kWh近く発電しています。
せめてシミュレーション値を上回ってもらいたいものです。
太陽光発電量は、投機に近いですよー!
投資と考えるなら、蓄電池を組み込んだシステムにして、災害に強くして下さい。
それであれば、災害時、強い味方になってくれそうです。
それでは、また、来月の報告の時まで。
この記事がお役にたてたら嬉しい限りです。
コメント