わが家の太陽光発電:2019年1月の実績報告

i-smart(マイホーム)
torstensimon / Pixabay

みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。

とうとう、先週インフルにかかってしまったずっきーです。
みなさんは、お元気ですか?

今年はとっても流行ってるらしいですね。
2月はまだまだ寒い日も続くので、ぜひみなさん気をつけてください。

さて、3年目に入りました我が家の太陽光。
1月の実績はどうだったのか報告です。

では、行ってみよー!!!

1月の太陽光発電実績

1月です。
1月は、1年で2番目に低い発電量を見込む月です。
ちなみに、1番低いのは12月。
1月の立春まで12月、1月と日照時間が1年で1番少ないですもんね。

そんな、2019年最初の発電量は・・・

795kWh

でした。

どんな?

えーと、つまり、よくないです。

先月と比べて少し増えてはいるものの、
昨年2018年1月と比べたらなんと、ー28kWh
減っています・・・
(順当に減ってどうすんねん・・・)

シュミレーション値と比べてどうでしょうか?!
以下、比較表です。

想定値は、「747kWh」なので、6%ほど上回ってはいます。

ただ、昨年より、3%も落ちてちゃダメでしょ
昨年からの劣化は、想定では最大でも2%だから・・・

その原因は、パネルの劣化というより、他にあるのでは?

と、いうことで天気を見ていきましょう!

大阪南部の1月の天気は?

これを、見ると、降水量こそ昨年より少ないもののののの、日照時間も短いです。

思い返すと、特に1月後半、曇りの日が多かった。
陽が出ても、すぐ隠れる。
長続きしない。

いやな、傾向ですね。

圧倒的に降水量は少ないのに、日照時間も短いのは、明らかに、雲が多い。

東京に出張で行っていたのですが、関東は本当に雨が少ないらしいですね。
まあ、少ないのも問題ですが、太陽光にはよい。

雨降るときは降って、貼れるときはカラッと晴れて欲しいですね。
そう、うまくは行かないか・・・

まとめ

我が家の太陽光パネルは、12月、1月と想定値が弱い時は、さらに弱い傾向にあります。
まあ、合計して、まあ、まあであれば良いか・・・と言う結果オーライではあります。

1年の合計値を比べるのに、表を載せました。

昨年との合計同士を比べてみると、何とか+1%上回りました。
シュミレーション値と比べても、+19%と、言うことなしです。

昨年を上回れたのは、2月~4月にかけて、大きく差をつけることが出来たからでした。
逆に、夏場はとんとん、秋には昨年より悪かったですが、前半の貯金が効いてきました。

と、何が起こるかわからない賭けのような、まさに、お天道さん頼みの太陽光発電。
パネルの劣化がある中、何とか良かったです。

ただ、2~3年は、パネルやパワーコンディショナー(制御盤)が劣化は少ないだろうし、どちらかと言うと慣らしが終わって一番いいとき。
今後の方が、心配ですね。
何とか、前半にもっと貯金したい。
今年は、太陽光パネルに昨年以上に頑張って欲しいものです。

では、投資は慎重に!

それでは、また。
今年も、みなさんにとって良い年でありますように!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました