わが家の太陽光発電量:2019年8月の実績を報告

i-smart(マイホーム)
torstensimon / Pixabay

みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。

もう、毎月恒例の太陽光発電実績報告です。

何か、1ヶ月早くない?
めちゃくちゃ、早く感じます。
歳をとると、月日が過ぎるのが、どんどん早くなるって言いますよね。

歳ですね・・・

って、そんなことよりも、ほんとに今年はやばいね。
8月も後半雨が多くなりました。

こんなんじゃ、発電量いいわけないーーー。

とりあえず、恒例の報告!
行ってみよー!

8月の大阪

まずは、8月の大阪の天気から見てみましょう!

先月よりは、日照時間は増えています。
それはそうじゃなきゃ。
先月は、梅雨が本格化してましたからね。

しかし、8月も後半、雨がなかなか多かった。
台風もあったし、いきなりスコールみたいになったり。

もうダメですね。
パネルの発電能力劣化とか言ってる場合じゃないです。

天気が年々、悪くなりすぎて。
年間を通して、昨年より悪くなるのが、現実味を帯びてきた。って感じです。

たまたま、晴れ間も多かったために、先月並みの降水量だけど、日照時間は何とかって感じですね。

ただ、昨年に比べると、4分の3。
先月にいたっては、半分の日照時間。
検証する必要もなく、悪いです。

2019年8月の太陽光発電量

さて、そんな天気を踏まえての、太陽光発電量は?

1,461kWh

ちなみに昨年は、1,667kWh

マイナス12%
もう、差がありすぎて・・・

今年一年を通じて、昨年に追いつくためには、この9月がカギ。

昨年、9月は何と台風などの猛攻により、1,000kWhを切っています。
追いつくには、この9月にいかに稼げるか。

もう、1年を通しての成績で見てます。
1ヶ月ごとのへこみに一喜一憂のフェーズではないです。

この9月の実績が1,200kWhくらいたたき出してくれれば、差は少し縮むんだけど・・・

最後の4ヶ月での合計は、過去2年とも3,700kWhほど。
ここへ来て、現在、1年での合計10,000kWh。

昨年実績は、15,000kWh。
どうあがいても、4,000kWh以上行くのは難しいので、もう過去ワーストになることは決定です。

そこで、後は落ち込みを少しでもカバーして欲しく、最後のラスト4ヶ月くらいは、昨年を上回って、一矢報いてほしいもの。

まとめ

こんだけ、天気が悪天候になると、太陽光発電の未来は暗いですね。
投資としては、もはや成り立たないです。

なので、堅実な方は、太陽光発電を設置する必要はないと思います。
少しでも出費を抑えて、貯金しておくのがスマートな選択ではないでしょうか。

災害時の非常用のためにも設置しておきたいという方は、ぜひ蓄電池までもプランに入れて検討してみてください。

その方が、夜間使えて効率的です。

それでは、みなさんまた!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました