みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。
早いもので、今年もあと、2ヶ月。
太陽光発電も大詰めですが、10月はどうだったのか?
9月は、久々に天気にめぐまれ大幅に挽回しましたが・・・
早速、行ってみよー!
2019年10月の太陽光発電実績は?
もう、ぱっと行ってしまいましょ。
・・・どうせ、悪いんだから。。。
今月の発電量は、
「905kWh」
・・・
と、いうことで、データを下に貼り付けます。
今年は、ほんっとヒドイです。
全体的に、雨、台風、そしてくもりの日が非常に多いです。
すっきり、晴れないですよね。
1週間、お天道さんがでないこともざらにありました。
その結果が、これです。
先月は、良かったんですけどねー。
8月の悪さが、また10月にも出ましたね。
それにしても、なかなかうまく行きませんね。
ローン以上には稼いで欲しいのですが・・・(本音)
10月天気のデータも見てみましょう。
大阪南部の10月の天気
いつものように、気象庁のホームページより南大阪の天気データを集計してみました。
明らかに、降水量が多いですね。
日照時間も前年や前月に比べ、大幅に減少してます。
対前年で3割減、対前月で35%も少ないです。
10月は9月に比べ日が傾くのが早くなるのに加え、雨も多ければダブルパンチで発電効率は落ちます。
厳しいですね。
しかも、日が傾くのは早くなったとは言え、11月~1月、2月までの真冬に日照時間が少なくなるのとは、インパクトが違います。
まだまだ、稼いで欲しい時に、前年からのこの減少率は痛いです。
今年、前半に悪かった分を先月少しは挽回したと思ったのも束の間、今月また挽回できないくらいの差が開く結果となりました。
まとめ
と、いうことで、累計の数値です。
これまで、10月まで年間累計で言うと、「800kWh」の差となって、後、2ヶ月ではとても追いつけない数字になりました。
昨年を超えられないのは、今年だけにして来年はぜひまた、伸びて欲しいものです。
と、すでに来年を考えざる得ないくらい、諦めるしかない悪さです。
こんな感じで、太陽光発電は元を取ろうと思ってはダメですね。
企業のように大量にパネルを広大な土地に並べて、パネルを安く入手して発電効率を究極まで高めて、借金をせずに運用できればまた、違うのかもしれませんが、個人レベルでは、太陽光の購入費用をペイするのが精一杯といったところですね。
それもこれも、天気が不安定なことによるもので、それが一年を通じて、不安定で荒れるのが当たり前の状況になってきているからです。
おそらく、寒冷化へ向かう上でのこの温暖化は、今後も続くと思われます。
なので、みなさんもそのことを踏まえて、導入を検討していただいたらよいのかと思います。
ただ、災害時、緊急時の非常用電源としてあるのは心強い限りです。
何らかの理由で周辺一帯が停電になっても、太陽が出る昼間であれば電気を得ることはできます。
さらには、蓄電池があれば夜間でも生活は可能です。
今後は、近い将来、PHV車や電気自動車が蓄電池の役割を担うようなモビリティライフも可能になるかもしれません。
そんな時には強い味方にはなります。
あくまで、儲けようとはせず、非常用電源の確保としての投資と割り切れば、非常によい選択ではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
それでは、また!
コメント