わが家の太陽光発電量:2020年3月の発電実績を報告

くらし
andreas160578 / Pixabay

みなさん、どおもこんにちは!
久々の更新になってしまいました。

さすがに、新年度は仕事が忙しいく、ご無沙汰してしまいました。

さて、遅ればせながら3月の発電実績を報告していきたいと思います。

晴れた日もあれば雨の日が続いた3月。
どうだったのでしょうか?

それでは、行ってみよー!

2020年3月の発電実績

いつものセリフかもしれませんが、3月の中盤までは調子良かったんですよ。
中々、暖かくもなってきて、3月には珍しく1日60kWh発電する日もあったり。。

このままいってくれれば、挽回も可能かなーーーなんて淡い夢を抱いていました。

ところが、3月も20日を過ぎた頃、曇りの日が増えてきて、結局最終週は、雨だらけ。
ほんと、昼間なのに真っ暗なほど、ぶ厚い雲が停滞。

前の週とは打って変わって、一日8kWhとか・・・
何にも発電しとらん・・・

そんな日が続いて、大失速の3月。
発電量は・・・

1,314kWh

ん??だから・・・?

昨年に比べたら、少しは上回りました。
2月までのマイナスを、何とか取り戻しました。

ただなぁ、3年間でも一番悪かった昨年と同じではダメなんすよ、

もっともっと、2年目くらい行かなきゃ。
今は、3ヶ月で昨年とほぼ同じようなペースです。

目標は、あくまで高く。
2年目に比べると、「200kWh」も足りない。

累計で言うと、実は、2ヶ月で「250kWh」もビハインドしているんです。

3月だけでも「200kWh」って、どんだけ良かったんだ2018年は!?

まあ、まだ始まったばかり、気を取り直して行きましょう。

想定値に対しては、2割上回っているので、まぁまぁ検討しているのかな?
天気が悪い悪いという割には。

3月の南大阪の天気

では、次に、
見るまでもなく悪いのはわかってるんだけど、天気はどうだったのか一応見てみましょう。

降水量は、何と、先月よりも36%も、前年よりも2割も増えてます。
やっぱり雲の分厚さは伊達じゃないですね。

しっかり、降らしてます。

日照時間は、どうでしょうか。

なんと、前月よりも4割も時間が増えています。
前年と比べても2割の増加。

「ん・・・?
前年と比べても2割増?」

ちょっと待って。
発電量は、どうだったっけ?

前年比、「+9%」・・・?

あれ?
なんだ、コレ?

どう、説明できましょうか?

日照時間は2割も増えている。

・・・よし、わかった。
私の仮説は、こうです。

1時間あたりの発電効率(発電量/日照時間)を見てみると、この3月は、「6.9kwh」
ところが、昨年3月は、「7.6kwh」を超えています。
これが、丁度10%位の差。

『日照時間こそ「2割」も長かったが、効率的には、1割悪かった。したがって、実際の発電量は、昨年比9%の伸びにとどまった。』

どうでしょうか?
こじつけですが(笑)

それでは、なぜ、1割も効率が落ちているのか?

これは、パネルの劣化ではない!、と思いたい。

つまり、3月は冬も終わり、いきなり太陽光が強くなる(高度が高くなる)季節。
なので、3月始めに晴れている日が多くても、発電量はさほど伸びない。

しかし、3月後半ともなると、すっかり春めいてきて、気温も太陽高度も高くなり、少ない時間でも発電量は伸びやすいのだが、この後半が今年の3月は雨ばっか。

おそらく、昨年は後半に晴れた日が多かったのでしょう。

と、いうことにしておく。

まとめ

相変わらず、最近は、天気が一旦悪くなると連続して雨の日が続く傾向にありますね。

3月の終わりには、1週間くらい雨の日が続いたと記憶しています。

4月も、もう下旬に差し掛かりましたが、やはり一旦悪くなると、平気で、4、5日曇り&雨が続きますね。

大気がそれほど不安定なのでしょう。
このままでは、4月も、いい実績報告はできなさそうです。

まぁ、今年は特に、雨がよく降るのは、不幸中の幸い、恵みの雨とでも思っておきましょうか。

空気中や色々な汚れたところをキレイに洗い流してくれる、いい雨だ!と、思っておくことにします。

こんな時だからこそ、気持ちだけでも明るくガンバってみんなで乗り切ろう!!!
それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました