みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。
7月21日、トヨタ新型クラウンの衝撃発表の余韻が冷めやらぬ中、またしても日本の自動車業界に衝撃が走りました。
TOYOTAの新型クラウン発表会が行われ、何と4車種のクラウンがお披露目されました。
待望の1台が発表されました。
大人気、ホンダの「CIVIC」に新たなラインアップとして、往年のファンも多い「Type R」が発表されました。
つい先日、ハイブリッドタイプ(e:HEV)も発売されたばかり。
今年の、自動車業界はアツイですね。
2022年は電気自動車EVも含め多種多様な多くの新型車の発売があって、まれに見るカオスの歴史的な1年となることと思います。
前回の新型クラウンの記事もよろしければ。
それでは、発売は9月とのとで、まだ変動的な要素も多いようですが、現時点の情報で「Type R」 見ていきましょう!
「Type R」とは
(インテグラ画像:ホンダ公式サイトより)
今回、「CIVIC Type R」 として発表されたわけですが、これまで
は、NSXから始まり、インテグラのType R なんかもありました。
(NSX画像:ホンダ公式サイトより)
シビックとしては11代目になるのですが、タイプRはターボになってからは3代目。
(CIVIC画像:ホンダ公式サイトより)
ホンダのレーシングスピリットを引き継ぎ、赤いホンダエンブレムとタイプRの赤いロゴの称号を冠することができる数少ない車種が、「Type R」(タイプR)なのです。
特徴
走りは、FF最速を目指していて、「Type R」の名に恥じることのない仕上がりになっているはずです。
詳細スペックなんかは、この段階では、あまりわかっていないようです。
おおよそで言われているボディサイズとしては、ノーマルタイプに比べフロント側に5cmほどせり出して空力性能を高めてあるそうです。
また、車幅側には、タイヤのトレッド間隔を少しワイドに広げ、タイヤ幅も太いものに代えており、9センチほど広がるようです。
ボディともツライチにするためにタイヤハウスをを盛り上げてます。
先代のように、後付け感はなく、ボディと一体化成形したように自然な仕上がりのように見えました。
結局189センチくらいの車幅になるのかな?
(画像:ホンダ公式サイトより)
全体を見た感じでは、なんか上品さが漂うというか、幅広にもなり、しっとりドッシリと言った大人の佇まいが好印象でしたね。
(画像:ホンダ公式サイトより)
三本出しマフラーも先代から引き継ぎ、スポーティさをアピール。リアスポイラーは、細くなりよりおしゃれですね。
空力にも貢献しているそう。
このリアビュー、ぐっとくるカッコよさ!!!
良さそうなところ
ざっくりと、今巷で出ている情報や映像、画像で、期待できそうなところや良さそうと思うところを、語っていきます。
今回のデザイン
先代は、ガンダムチックなデザインと言う点でも話題になりました。
今回、その外観はどうなるのか?
先に発売されていたガソリンモデルなどがおとなしめな外観だったため、心配されていた声も多かったやうですが、ようやくベールを脱いだわけです。
先に発売されていたノーマルシビックのテイストをそのままに、タイヤハウス周りを盛り上げ、前にも少しせり出させて空力と走行時の踏ん張りを効かせた安定性の向上を図りました。
私の印象としては、まぁ~、格好よい!
大好きです。
先代の、いかにも「走りまっせ」と、言うガンダムの突き出した感じもかっこ良かったと思いますが、今回の落ち着いたテイストは、おじさんにも自然に似合いそうで好きです。
言い感じに仕上がっていると思います。
フォードアスポーツ
結構、良さそうだなと思っているのが、ボディ形状。
バリバリのスポーツタイプなのにフォードアで、後席まで確保されているところ。
それどころか、他のガソリン車やe:HEVと同じシャシーなどをそのまま使っていそうなので、普通に普段使いできる後席と言うのが最高です。
ハッチバックなので、荷物も入るし、後席のせまっくるしさも軽減され、解放感も感じられるのも良いポイントです。
家族でも長距離の移動も、楽にできそう。
それでいて、バリバリの走りも追及できると言うから驚きです。
同じようなところでは、スバルのWRXがありますが、後席の快適さは、間違いなくシビックに軍配が上がるでしょう!
価格
噂では、車両本体価格が500万円をちょうど切るくらいにおさえられていそうなところ。
噂では、600万円に迫るくらいの価格と言う声ちらほらもあったほどですが、コスパの高さがうかがえます。
開発陣の努力と、マーケティング戦略の賜物でしょうね。
手の届きやすい価格は、とても魅力的です。
あー欲しい。
純粋なガソリンエンジン車
ハイブリッドタイプの「e:HEV」も少し前に発表されましたが、タイプRは、100%内燃機関のみです。
Vテックターボ。で、気持ちの良いふけあがりが味わえるはずです。
このタイプの、純粋内燃機関のみのスポーツカーはもう最後になるのではないかとも言われています。
(画像:ホンダ公式サイトより)
時代の流れもあって、ホンダは日産に続いて、パワートレインの電動化に積極的なメーカーです。
日産といえば、フェアレディZが発表されましたが、これもシビックタイプRと並んで貴重なラストモデルになるかも知れません。
そういうのもあって、長年慣れ親しんだガソリンエンジンを最期に味わい尽くしたいと思って、なおの事、注目しています。
気になるところ
もちろん気に入るところばかりと言うわけではないですよ。
乗り心地
先代シビックは、走りにかなりふっていたので、家族と乗るには少しスポーティ過ぎた印象でした。
足周りが固いため、乗り心地は決して良いとは言えなかった。
今回はどうでしょうね。
少し柔らかめなコメントもあるようなので、期待したいです。
ガチガチに固めなくても、快適にスポーティ。
そんなわけないか。、、
後席の広さが十分なだけに、乗り心地もある程度確保できていれば、ファミリーカーとしても完璧なだけに、惜しい。
ここは、まぁ、しょうがないでしょう。
期待も薄そうです・・・
標準装備と価格
車両本体価格がいくら安くても、標準装備が走り専用なだけに、あまりにも乏しければ、結局はオプション装着によって高くなってしまいます。
この辺のバランスは、重要です。
物価が上がってますからね。
ホンダさんには頑張って欲しいものです。
燃費
貧乏性な私は、燃費も気になります。
レギュラーガソリンでも最近は高いですが、そのレギュラーよりさらに高いハイオク。
そのハイオクを使うわけですから、リッターあたり2桁はキープして欲しいところです。
私が、いまひとつ、安全性能ではトップのスバルに二の足を踏んでしまうのは、燃費が悪いから。
相当、ランニングコストは、気にします。
初期投資も高いのに、ランニングでも湯水のようにガソリンがなくなっていっては、あまり普段使いでは使用する気が失せてしまいます。
まぁ、高い車ほど燃費が悪かったりランニング費用もバカにならないのはこの世の決まりなので、しょうがないでしょうから、買い物車としては、別の燃費のよいコンパクトカーを買うべきなんですよね。
やはり。
普段使いできるスポーツカーとして、スバル車よりは、高燃費を期待したいです。
先代が、「9L/km」くらいだったと思うので、ここを上回って欲しいなぁ、、、と淡い期待。
まとめ
と、まぁ気になるのはこのあたりですが、結構ありました。
ようやく、ワールドプレミアされたホンダCIVIC「Type R」について、勝手にあれこれ書いてみました。
これから、もっと色々情報がでてくるでしょうから、妄想を膨らませながらまたじっくりと見ていきたいと思います。
ただ、困ったことに、人気の車種は、納期が長すぎるのが、困ったものですよね。
今や半導体だけでなく、多様な原料供給や生産体制に遅れが生じている模様です。
世界的な問題なので、しょうがないですが、少しづつ回復に向かうことを期待して。
一向に改善する気配はしないですけど・・・
そのうちに、オーダーストップにならないことを願いつつ、やっていきましょう!
みなさん、それでは、また!
よい、マイカーライフを!!!
コメント