お家シリーズ⑯:和室は必要?我が家のこだわりを詰めまくった和室のはなし

i-smart(マイホーム)

みなさん、どおもこんにんちは!

ずっきーです。

みなさん、家づくりする時、和室を作るか迷いませんか?

やっぱり、このアーバンモダンでスタイリッシュな「i-smart」や、「i-smart」の前身のちょっとかわいらしい「i-cube」など、和の要素なんて、省いてしまった方が、本当はマッチするのではないでしょうか。

今回は、我が家の解について、書きたいと思います。

和室は必要か?

スタイリッシュな「i-smart」には、そのコンセプト通りに設計するとしたら、和室はなくてもよいのではないでしょうか。
床全面をフルフローリングにした方が、スマートモダンな感じがします。
とは言っても、やっぱり和室は必要と思いました。
理由はこうです。

・家族みんなで寝る場所として
・子供の遊び場に
・床の間を作るため
・客間に利用
・洗濯物を畳むなど家事スペースとして
・落ち着くから

寝る場所として

我が家では、子どもがまだ小さなうちは、和室で川の字になって寝てます
なので、新しく家を建てても、子どもが自分の部屋で寝るくらい大きくなるまでは、和室で寝るつもり。

そして、子供が大きくなったら和室は使わなくなるので、そのときは客間として利用しよう思って、和室の設置は必要でした。

子供のおもちゃ置き場、遊び場など

お客さまが来たときは、やっぱりリビングに入ってもらいますよね。
なので、いくら子育て中とは言え、リビングにおもちゃが散乱しているのはちょっと・・・と思われる方は多いのではないでしょうか。

我が家ももちろんそうで、リビングにもちょこちょこと子供の遊び道具やおもちゃ、絵本など置いてあるにせよ、メインはリビング隣の和室が置き場となっておりました。

そうすれば、急な来客時は、和室に「ばばっ」とおもちゃなんかを押し込んじゃって、扉を閉めてしまえば、リビングは意外に「すっきり!」みたいに使っています。

めっちゃ重要な役割(苦笑)

床の間設置のため

人によっては、床の間や仏壇置き場などのために和室が必要という方も多くいるとおもいます。

フローリングの部屋に仏壇とかって、僕は違和感を感じてしまうタイプかな。なんか慣れない・・・

また、クローゼットではなくて押入れが必要な場合もあるでしょうし。

やっぱり、和室は日本人の生活にとって重要な意味があって、必要だなぁって思いますね。

家事スペースで

家によっては、奥さんの家事スペースとして必要ではないでしょうか。
アイロンや、洗濯物をたたむ場所、また裁縫などのスペース、家事と和室は昔から切っても切れない関係があると思います。

今でこそ、洗面室とキッチンの間に、家事スペースを設置する家もトレンドだそうですが、うちにはそんなスペースを作る余裕がありませんでした。

だからこそ、いろいろな用途で使える畳ばりの和室の存在がとても重要でした。

なんとなく落ち着く

これは、僕の勝手な印象ですが、結局は、落ち着くんです。
和室があると・・・

そこで、ごろごろしたり、ストレッチしたり。
リビングで、ストレッチのスペースって、逆になかなかない。
ソファーあったり、テレビ台やテーブルなど大きな家具が鎮座しており、思い切り足を広げられるスペースが結構ないもんです。

和室なら、そもそもそんなに、モノを置かない。
子供のおもちゃは思い切り置いてありますが・・・

カーペットの上でごろごろするより、和室でしたい。
ソファもいいけど、ソファだとジャマがられる。
和室が唯一の、ごろごろ許されるスペース!

「i-smart」の和室は

・畳は、おしゃれな半畳の正方形も選べる。
・畳は、い草ではなく、和紙でできている。

「i-smart」和室の特徴

「i-smart」では、よくあるい草で作られた、本物の畳ではありません。
和紙でできていて、独特の匂いがしない。
あの、い草の香りが好きな方には、物足りないかな。
ダニにも強いため、使い勝手もよいです。

畳の大きさは「半畳タイプ」と「1畳タイプ」が選べますが、オシャレ感から半畳タイプにしました。

色も、黄色っぽいのと、い草風の普通の畳の色である緑色。
考える間もなく、我が家は緑の方にしました。

「i-smart」の和室は床暖対応

全巻床暖房をうたっている「i-smart」は、もちろん和室にも床暖房が入っています。

だからこそ、「i-smart」の畳は薄いのです。
床暖房の恩恵が、十分に感じられます。
まぁ、厚みのある普通タイプのものでも、畳全体が温まって保温されるので、まったく熱が遮断され意味がないものではないとは思いますが、薄いのでよりフローリングと変わらないように感じられます。

一つデメリットがあって、

床暖の温度を高くしすぎると、和室で冬寝る際には、寝にくいです。

ぽかぽか暑すぎて・・・

あと、普通の畳のように、色あせたら裏面をひっくり返して、真新しく使う何てことはできません。

「i-smart」の畳はおもて面だけ使用可能です。

劣化したら、バラで注文。

和室は、どこに設置したか。広さは?

和室は、リビングに隣接した位置に。

しかも、入口をもう一つ造りました。
リビングを通らずに玄関から直接行けるように。

これは、お客様の客間として使用する際に、生活感のあるリビングを通らずにお通しできるようにするため。

ってのは、建前ですけど、家の中でこの回廊型の動線を確保しながら部屋を配置するのは、めっちゃ使いやすくて便利。

廊下の分、建坪が増えてしまうのが難点ですが、狭いながらこれをどうしても実現させたかった。

便利さに加え、いろいろな外へのアクセスがあることで、吹き抜けの少ない我が家に開放感を与えています。

吹き抜けとトレードオフかな。
限られた狭い空間を、何を重視するかで間取りも変わってきますよね。
ほんと、家づくりは奥が深い!!!

押入れも一畳分を設置して、収納力を確保しました。

リビングとのアクセスは、スリットスライダーではなく、普通の3枚の引き戸。

開口部は、スリットスライダーと同じ2マス分ですが、この引き戸、好きな位置で1マス分にまとめられます。

さらに、大開口にしたい時は、扉を簡単に取り外せるので、3マス分のリビングと壁なし続きの大開口が実現できます。

リビングが超広くなります。
普段、リビングのみで8畳分のスペースなので、6畳の和室と合わせて、何と14畳分の広さが確保できます。

これは狭い家の中で、重要な模様替えオプションです。

和室の広さを6畳にこだわったワケ

和室の6畳の広さには、こだわりがありました。

予算の関係で、4畳半なども考えました。
ところが、4畳半では、家族で寝られない。
厳密に言うとギリギリで布団を3枚敷ける広さです。

これは、窮屈。
しかも、将来、親と一緒に過ごす事になると、和室を使ってもらう可能性が濃厚です。
そうなると、6畳のスペースが必要かと思いました。
テレビなどを置いて、ベッドや机、衣装タンスを置くスペースを考えると4畳半では、狭すぎますよね。

6畳でも十分ではなさそうですが、少しはマシです。

1畳半の広さを確保するために、かなり試行錯誤しました。
玄関から和室へ直接入るための廊下の設置が、最後、1マス幅を広げる分とマッチして和室の6畳化が実現しました。

まとめ

和室にはこだわりました。
とか言ってたら、こだわりだらけで、家づくりってそういうもんかーって感じですよね。

建売ではなく、一から注文住宅を作ると決めたら、全てにおいて細部までこだわりまくって、悩みながら夢のマイホームを形にしていきますよね。

我が家は和室にもこだわりを発揮して、無駄に長い、でも機能的な廊下も盛り込みながら作って行きました。

自分のこだわりをつづった内容ですが、こういった記事が、どなたかの参考になれば嬉しく思います。

では、夢のマイホームを作ってくださいね。

最後まで読んでいただきサンキューです!

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました