結局ドコモは結構安い?格安スマホではなく、我が家がドコモにまとめた理由

スマホ・携帯電話

みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。

皆さん、スマートフォン、月にいくらかかってますか?
1万円?5千円位?

スマホは、便利で、今や生活になくてはならない必需品となっています。
でも、高すぎなんです。

独身の時は、そんなに気にならない出費でも、特に家族を持つと、辛い。

おこづかいも少ないし、そもそも家計にも結構なダメージをもたらしてくれます。

どうにか少しでも安く運用できないかと、いろいろ検討したりしてます。

今回は、僕が調べて検討に検討を重ねた結果について、書いていきたいと思います。

ほんと、携帯電話料金って、わかりづらすぎなんですよね。

どなたかの参考になりましたら、嬉しいです。

我が家の状況

我が家は、1年前にばらばらだった携帯電話の契約をドコモにまとめました。

結果から言うと、ドコモは家族でまとめると安いんです。

特に、ある一つの割引を適用することで「最強です。

各社の料金比較

基本料金プランで一人での場合

一人の場合と、家族がいる場合とで料金の仕組みが異なります。

異なると言っても、基本の仕組みは一緒です。

「通話プラン+データ通信プラン+プロバイダ料」ですね。

それぞれ、キャリア各社で一番安いプランを見てみます。

 

見ていく前に、少し説明すると、各社、格安プランが最近出てきています。

ただこれは、従来型の端末を安くする代わりに、月額使用料を高くするのとは変わって、分離型と呼ばれるものです。

月額使用料を安くする代わりに、端末代金のサポートを無くすとか、値引きの条件を厳しくするような仕組みです。

これだけ、格安シム携帯会社が出てきているので、分離型料金に進むのは、自然な流れなのかもしれません。

格安シム会社では、もともと分離型の料金体系になっていますから。

さらに一つの特徴として、データ通信は使用データ量に応じて段階的に上がっていく価格体系が最異様されています。

また、一人で2台目を契約したときなども違いますが、ここではシンプルに話をわかりやすくするために、一人で1回線を契約したときの料金比較とします。

以下、比較表を見てください。

 

これだと、ドコモが高いです。

ただしこれは、ドコモは従来型の料金プラン、他auとソフトバンクは分離型の新料金プランです。

さらに、ドコモ以外の2社は、最初の1年目だけ、1,000円の割引があります。

2年目には、以下のように料金の乖離がなくなります。

auだけは、まだ1,000以上安いですが、固定電話もセットにすることで500円を永年割り引く、「スマートバリュー」」があるためで、これを除外するとほぼ均衡してきます。

 

以下は、ドコモの分離型プランの「ドコモウィズ」を適用した場合です。

選ぶ機種にミドルクラスタイプの制限がありますが、1,500円を割り引くと言うものです。

 

2年目なんて、もっと差がなくなります。

ちなみに2年間使用した際には、実質ドコモが最安値※じゃないでしょうか。

※auがスマートバリューなしの場合

 

家族で契約した場合

夫婦と子供一人の3人を想定してみます。

ドコモは、データ通信プランでシェアパックを組むことができます。
これがとてもお得なのです。

ただ、その名の通りデータ容量をみんなで分け合います。

auは、最安になる「ぴたっとプラン」

特に家族プランとかはないので、ただ3回線の契約。

ソフトバンクは、家族が使うなら増える毎に割引がある「ウルトラギガモンスタープラス」がありますが、最安値は1GBで使用できる「ミニモンスター」があります。

家族プランはないので3回線分の契約だけ。

 

ドコモは、高いのですが、3回線で5GBのデータ容量を使用可能です。
他の回線は、それぞれが1GBしか使えないので、安くて当たり前です。

ちなみに、この3回線を2年間使うと、総額ではauが一番安いです。

ソフトバンクが1,000円割引がなくなると、ドコモより高くなってしまいます。

 

また、ドコモにはさらに、「ドコモウィズ(docomo with)」がありますよね。

これを1回線にだけ適用してみます。

そうするとどうでしょう?
2年目からは、ソフトバンクより安くなってしまいます。

2年間の合計で、23万6,160円となってソフトバンクより1万4,000円ほど安くなる。

さらに、もう1回線ドコモウィズで契約すると、さらに3万6,000円(2年間)も安くなって20万円となります。

20万円ですよ。
auに迫りました。

しかもauは、固定電話回線の契約もしなければ、月500円のスマートバリュー割引が受けれない。
つまり、2年間で12,000円、高くなります。

そうするとほぼ同額じゃないですか。

ほぼ同じなら、ドコモにしようかな。

ドコモ光や固定電話の加入による割引などがなくて、他と同等になっているところがポイントです。

ドコモウィズの爆発力が凄い。

よかったら、ドコモウィズについてまとめた記事です。

「docomo with」はどのくらいお得なのか?検証と1年使って思うこと。
みなさん、どおもこんにちは! みなさんのお使いの携帯電話は、スマホですか? そのスマホは、3大キャリアで契約していますか? それとも格安シム会社での契約ですか? 携帯電話って、毎月、必須の支払いになっているものと思い...

 

端末がハイエンドでないのが、同等ではないと言う意見もあるかも知れません。

ところが、auぴたっとプランにしても、ソフトバンクのミニモンスターにしても、最安プランを考えるならば、端末サポートが受けられない

つまり、定価で買わなきゃいけない。

半額サポートを受けることはできるが、4年分割払い(48回)で2年後の機種変更を強制されているから、機種代がかさばる。

こんなの、基本料金が安くなってもぜんっぜん意味ないよね。
それくらいなら、定価で買いますよ!

てか、定価で買うなら、格安シム携帯会社にしますよね。

auもソフトバンクもそれぞれ、格安シム会社(MVNO)を持っているから、この辺が棲み分けのポイントなんかなとは思います。

だから、端末代のことを考えて、回線の基本料も安くするとしたら、基本的には、他キャリアへの乗り換えを基本に考えるのが、いいのかもしれません。

そうすると、端末代はハイエンド機でも、ただのものが多いので。

ドコモの場合は、ドコモウィズへ乗り換えで、端末一括ゼロ円のキャンペーンをやっていることが結構ありますよ。
または、ハイエンドがいいなら、他社から普通に乗り換えて、端末購入サポートの最低利用期間が切れる12ヶ月後以降に、ドコモウィズへ機種変更して、シムをハイエンド機に挿して使うのが最強かな。

こうなると、やっぱりドコモが安いです。
料金体型や縛りなんかもすごくシンプルです。

格安携帯会社との比較

上で少し話が出てきましたが、格安シム携帯会社で人気の「UQモバイル」や「Y!モバイル」と、軽く比較してみようと思います。

基本プランは通話プランにデータ通信量を選ぶシンプルなものです。

1,480~1,980円が相場です。
ただしこれは、1年目だけ。
2年目は2,980円になります。

一部、楽天モバイルなんかは、3年契約(3年縛り)により、2年間続くものもあります。
が、3年目は2,980円になりますよ。

通話品質や、通信速度の不安定さ等を考えると、
大手キャリアが無難でよいと思ってしまうのは私だけではないと思います。

しかも、最近では通信データの大容量化が進んでます。
上の最安プランは、1~2GBのデータ通信容量のものです。

最近では、格安携帯会社も3,980円などのプランが主流になりつつあり、高額化の傾向にあります。

結局、僕がドコモにした理由

  1. 端末代金
  2. ドコモウィズの開始

端末代金

大手キャリアは、新製品が出ると古い機種を安くして販売します。
実質ゼロ円や一括ゼロ円など
結局はただですよね。
ちょっと前のハイエンド機がですよ!?

あとはシンプルに毎月の運用料金だけです。
難しい料金プランに悩むこともない。

格安会社は、端末割引がほとんどない。
スペックや発売時期どうりの価格設定。
そのかわり、安い端末から高いものまで自分にあった端末が選びやすいですが。

また、iPhoneについては、2年くらい前のモデルしか扱えない。

 

だから、最新iPhoneを使いたかったら、アップルストアでシムフリーのiPhoneを購入して、格安シムを別で契約しなければならない。

当然シムフリー機は定価なので高いです。
「iPhoneXS」なんかは、10万円以上です。

 

この本体価格を払ってでも、月々の通信費が安いのでペイできると考えるのですが、キャリアだと通信費で利益を稼ぐため、端末購入サポートがあります。

その部分での採算性の比較になるのですが、最新機種を使うならあまり変わらないと言うのが、僕の結論です。

つまり、手持ちのキャリアから引き続き使っているかつてのハイスペック機か、格安携帯会社で端末セットにできるミドルクラスの安めの端末で、とにかく安く運用したい派には、キャリアより格安シム携帯会社でもよいとは思います。

または、キャリアが扱わない端末が出たときなど。

ドコモウィズは長く使えば使うほどお得

1番目は、格安携帯ではなくキャリア携帯にした理由ですが、
キャリアの中でもドコモにした理由の決め手はこれですね。

端末を2年毎に更新するのであれば、このプランは微妙です!
端末と毎月の運用料金の合算では、そう変わりません。
それならハイエンド機を買った方がお得です。
ただ、我が家は2年では手放しません。

3年は使うかな。

今で言うと、後2年使うので、今の「iPhone XS」などが安くなってる頃、機種の購入を考えます。

比較的、アップル製品は時間が経っても、スペックの古さはアンドロイドより少なく感じます。
なので、コスパ重視派の僕には、安くなったiPhoneが狙い目です。

いいのは分かるけど、さすがにiPhone高すぎて、買う方の期待度もMAXになるので、費用対効果(つまりコスパ)は悪く感じます。

話をドコモウィズに戻して・・・

ドコモウィズは回線契約してるだけで、シェアパックで子回線となっているなら、月280円で運用できます。
驚愕の安さです。

SIMフリー端末などを購入して、そのドコモウィズ子回線のSIMを挿して使えるので最強です。
ドコモウィズって、回線的に何も変わらないですから。
もちろん、速度もその安定性も!

めちゃくちゃ、良いです!

こう考えると、結局は、端末にかける金額は、3~4万円となります。
ドコモウィズと普通回線の差は、1,500円です。
つまり2年で、36,000円なんです。

これが、損益分岐点です。

端末が、それよりも安いなら、もう2年を待たずしてお得になっていきます。

難しいのは、端末のスペックとの考え方ですよね。

それは、もうそれぞれ求めるものの違いです。

僕の必須の機能の一つに、お財布携帯を利用してるので、SIMフリー端末を購入するときは、選択肢が狭まります。

シャープなんかは、SIMフリー端末でもお財布携帯もついていて良いものを安く販売してくれているので、第一候補にあがってキテますね。

後は、カメラ好きの僕としては、「oppo(オッポ)」も面白い機種です。

「R15Pro」は、お財布ケータイ機能もついているし、7万円を超える端末ではあるけど、非常に魅力的位です。

まとめ

僕は結果的に、安くてコスパがいい運用を考えてドコモにたどり着きました

長く使ってるので、割引も大きいうえ、プランは一番分かりやすいし、普通に安いです。
正確には、そんなに高くないって表現があっているかな。

もちろん、格安シム携帯で運用するのが一番安いとは思います。

ただそれには、家族のみんなが、ITリテラシーがある程度あって、家のWi-Fiなんかを使う時間が多く1GBとか2GBでデータ通信容量が足りて、回線速度の不安定さが問題なければ、の条件が必要です。

それが可能ならば、やっぱり格安シムなんじゃないでしょうか。

そうでなければ、無難にキャリアが良いのかなと思います。

ドコモなんかはまとめることで安くなり、高速安定の回線を享受できます。
ドコモショップやネットや電話の対応も不満ないです。

ドコモなら、「ドコモウィズ」を適用してさらに10年とか15年とかドコモの人は、格安シムとほぼ変わらない価格で、運用できます。

以上、長くなりましたが、僕がドコモでまとめて安く運用している理由と状況をまとめました。

格安シムも使っていますすし、ドコモの他はauとも契約したことがあります。
その経験なども踏まえて、総合的に判断した結果です。

携帯電話とその通信費は、今、みなさんの重要な課題です。
悩まれている方も多いと思います。

なので、この記事がどなたかの参考になれば嬉しいです。

どんどんよい機種が発表され、便利なツールでもある「スマホ」を楽しくお得に使いこなしましょう!

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました