みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。
みなさんは、携帯電話はキャリアで契約してますか?
それとも、SIMフリーで契約してますか?
最近だいぶんSIMフリーが浸透してきなような気がします。
Yモバイルや、UQモバイルは結構、有名タレントで宣伝してますし。
ただ、やはり日本では、まだまだ、圧倒的にキャリア契約が多いようです。
って、言っても僕もですけど。
僕は、端末価格と契約数で検証した結果、昨年、キャリアの方が安かったのでドコモで契約しました。
が、性能のいい最新端末がほぼただだったので、2年間の合計額が安かったのですが、喉元すぎれば・・・ってやつで。
月々の支払いはやはりそれなりにします。
しかも、楽天モバイルが、月額がかなり安くなるプランを出してるので、実は惹かれてます。
1年たって、違約金が安くなっているので、備忘録も兼ねて、大急ぎで検証したいと思います。
格安SIM(シム)提供メーカー、MVNOとは。
現在日本では、無線通信回線設備を設置・運用している携帯電話会社(キャリア)が、3社あります。
docomo、au、Softbankの3社です。
これに対して、この無線通信設備を自社では設置せずに、3社のキャリアから回線を借りて、独自のSIMでサービスを提供する携帯電話サービス会社(通称:MVNO)が、現在爆発的に増えています。
これは、2018年現在、200社以上あるとも言われています。
(ん?もっとある?)
有名なところで、みなさんも聞いたことがあるのではないでしょうか。
Yモバイル、UQモバイル、イオンモバイル、IIJmio、楽天モバイルなどです。
これらの通信設備を持たないMVNOの特徴は、通信設備を設置する膨大な費用がかからないため、サービスを安く提供出来る。
もちろん、回線を借りるコストはありますが。
また、キャリアよりも安く携帯電話が使えるからといって、いいことばかりではない。
- サービスショップがない。あっても少ないなど。
- 通信速度が遅い。早くても急に遅くなるなど。
- 最初の設定など自分で行う必要がある。
- キャリアメールが使えない。
ほとんどのMVNOが、サービスショップがないため、コンタクトしにくい。
もちろん、上にあげた様な会社は、モールや電機量販店にサービスショップがあります。
あとは、キャリアから借りる通信回線の容量によっては、いっぺんに会員がアクセスすると、速度がえらく遅くなるとかの問題も報告されているMVNOも多いです。
また、ほぼ、スマホなどの設定を自分でしなきゃならないとか、キャリアのメールが使えないとか。
でも、そんな中、僕はある程度自分で設定できるし、「MVNO」を安さにひかれて検討!
また、以前色々とSIMフリーを使用していたこともあり使い勝手もわかってます。
そこで、再度、このキャリアで契約している回線の中の一つを乗り換えようと画策中。
MVNOは色々ありますが、その中でも今回目をつけているのが、「楽天モバイル」のサービス。
楽天モバイルを検討している理由
今回、楽天モバイルは、2017年秋から新サービスを開始しています。
また、以前使っていて、通信速度など不満がなかったので、惹かれてます。
その詳細の前に、僕の今の条件です。
今回、検討している理由と条件
僕は、1年前、ばらばらだった携帯電話の使用をdocomoに集約しました。
全部で4回線あります。
docomoにしたのは、色々な条件を検討した結果です。
2回線は「docomo with」にして安く抑えてます。
しかも、docomo継続15年以上なので、この回線はもう、検討の余地もなく継続。
問題は、その他の回線です。
現在、一つの回線は、まったく何も使っていない寝かせの状態です。
その支払いが、毎月1,600円です。
これをどうしようか、というのが今回の課題なんです。
えっ??
「何が課題?」って?
今、契約してから1年たったんですけど、1年経つと何が変わると思いますか?
そうです!
契約の途中解約したときの違約金が、変わるんです。
2年縛りの1年目に解約すると、違約金は25,600円だったのが、2年目になると9,500円になるんです。
2年縛り明けの来年まで後1年、毎月1,600円を払い続けるより、違約金を支払ってでも、解約してしまった方が、安くつくんです。
これは、使わない回線なら、ソッコー解約ですよね。
もともと、この回線は、最新端末がゼロ円で手に入るので、契約したようなもの。
まあ、毎月使用していないSIMなら、これまでの毎月の支払い額が、端末代みたいなものです。
Galaxyの最新機種が2万円で買えるならありですよね。
以前も、Galaxyだったので、最新版に昨年は惹かれました。
今なら、SIMフリー機で結構欲しい機種が出てるので、同じようにするかはわかりません。
が、昨年時点では、今の選択が最良だと判断しました。
が、1年経って、状況が変わってきました。
楽天モバイルのスーパーホーダイとは
2017年秋から始まっている、「スーパーホーダイ」
なんと、長期の契約をすると、格安になります。
しかも、楽天会員はさらに割引。
しかも、しかも、ダイヤモンド会員はさらにさらに、安くなるんです。
3年契約すると、以下のようです。
ダイヤモンド会員なら、めっちゃくちゃお得なんです。
楽天ポイントへの影響
楽天会員で楽天カードを持っている方なら、楽天ポイントのスーパーポイントアップ(SPU)へのお得感が高まります。
なんと!!!
楽天モバイルの通話SIM契約で+2倍なんです。
つまり、通常、楽天カードで料金支払いをしているなら、100円につき2%の2ポイントたまります。
これが、さらに2ポイントたまるので、4円分のポイント獲得になる。
めっちゃ、お得!!!
1,000円で、40円相当。
侮れません。ちりつもです!
月に、1万円の支払いがある方は、400円相当です。
僕は、docomoの支払いも楽天カードなので、基本ポイント率がアップするのはとってもお得なのです。
結局どうする?
さて、どうするか?
選択肢は3つなんです。
1.このまま、docomoで2年契約満期まで継続
2.docomoを解約し、楽天モバイルへ乗り換える
3.docomoを解約し、楽天モバイルへも乗り換えない
さぁ、それぞれメリット・デメリットとコストを見ていきます。
このまま、docomoで2年契約満期まで継続
この場合は、コストはこれまでのまま、後1年で2万円がかかる。
最近、一つ困ったことがあって、妻が結構通信する。
そのため、容量がいつも目一杯なのだ。
プランを一つ増やすと、それだけでもコストアップだし。
docomoを解約し、楽天モバイルへ乗り換える
この場合は、違約金9,500円がかかります。
コスト的には、楽天モバイルで、1年目は月額980円になるので、600円のコストダウンは期待できます。
しかも、2GB通信容量アップ。
僕は、外では、動画も見なく、ネットしかしないので2GBあれば十分なんですよね。
7,200円(月額600円の1年分)のコストダウンと違約金9,500円の差額で、2,300円の持ち出しにはなります。
2GBを1年間2,300円で使えると思えば、お得でしょうか。
docomoを解約し、楽天モバイルへも乗り換えない
この場合は、違約金のみ発生します。
番号もなくなるし、2GBの容量ももちろん増えず、今までのまま。
ただし、今までの毎月のコスト1,600円がなくなるので、違約金は、半年で回収できます。
まとめ
つらつらと自分の条件と、検討状況書いてきました。
どなたの参考にもならないかも。
すいません・・・
ただ、MNPでキャリアから乗り換えようと思っている方も多いはず。
メインの回線にするには、まだまだ心配だけど、試したい人も多いはず。
そんな方で、楽天会員ならば、楽天モバイルは、いい選択ではないでしょうか。
以前使っていた、端末があればそれを使ってもいいですよね。
また、数千円から契約できるSIMフリー端末も用意されてますし。
どおぞ、試してみては?
データSIMだけでも、試すと使い勝手はわかりますよね。
僕は、選択肢の2番かな。
楽天に乗り換え、ネットはそれを中心に使ってっみようかと思います。
メインはあくまで、docomoですが。
それでは、また!
コメント