今買うなら結局「iPhone14」である理由。(2ヶ月たったけど)

スマホ・携帯電話

みなさん、どうもこんにちは!
ずっきーです。

2022年9月16日、みんな大好き「iPhone」の新型「iPhone 14」が発売されました。

「iPhone」大好きな日本では、大絶賛動画などがYoutubeにもたくさん上がっていますが、果たしてどうなのか?

今回はYoutuberではなく、ごくごく普通の庶民が買うべきなのかどうか、検証してみました。

一部では、賛否両論があるようですが、わたしは、「買う」という結論なので、まとめた記事にしていきます。

それでは、行ってみよー!

「Iphone 14」のスペック

まずは、「Iphone 14」のスペックを見ていきましょう。
「Iphone 13」からの進化はどうか?と、言うことで、比べながら見ていきます。

まずは無印

ほとんど先代と一緒です。
進化なし。
頭脳の中心であるSOCも変更なし。

GPUはコア数が一つ増えており、幾分強化されています。

カメラのセンサーサイズが少しだけアップしているようです。

ただ、iPhoneはカメラ性能もありますが、画像処理のソフトウェアがもともと優秀なので、そんなに変化はないでしょう。

動画撮影時に重要な、手振れ補正機能はアクションモードを追加して、強化されています。

これは良さそうです。
クロップがどうかですが、期待できます。

デザイン。
ほほ一緒。

カメラは、外観でも少しサイズが変わっているので、ケースの使い回しは出来ない。

面倒ですね。

ライトニングはそのまま、継続のありがたさ。

今さらもう、USBタイプCにならなくてもいーですよね。。
この際いっそのこと、このままで。

どおせ、USB-Cの充電器付けてくれないでしょ?
変なタイミングで変えられたら、また、色々揃えなきゃ。

USB-Cの充電器を持ってる人はイーけど、みんな、そんなに持ってます?

僕はアンドロイド用のdocomoの充電器しかないので、最悪、それ使うからイーけど。

だから、もう、このままでイーです。
と、思ったら欧州の法案によって近日、iPhoneもUSB-Cに移行せざるを得なくなりました。

まぁ、ドッチでも良いけど…

無印はiPhoneの中では価格は安いほう。
それでも約12万円~とハイエンドの価格ではありますが、miniがないiPhone 14シリーズの中では、最安値です。

iPhone 13からの値上げもなく、ハッピーです。
13は、型落ちぶんの値引きが少しあるから、その分は、1.2万円と言う差に表れています。

少しでも安く買いたい方は、13。少し位高くても、とにかく長く使うんだし最新機種を購入と言う方は、14。
を選択すれば良いと思います。

プロシリーズ

こちらは、チップセットが新しくなりました。

Bionic16新しくなった最新チップセットを積んでいます。

基本デザインに変更ないですが、大きな変化は、画面上部のセンサー類の場所であるノッチが、ダイナミックアイランドとなりましたね。

見た目に大きな変化ですが、以外と前より邪魔な気がします。

音楽再生時や電話着信時にはこのあたりが大きさが変化して、知らせてくれたり操作できたりしますが、機能は限定的。

動画を見るときには、邪魔でしかないですね。

また、カメラはこちらもセンサーが拡大。
加えて、画素が4.8MPとなりました。
精細さが格段にアップ。
出っ張りもアップ!

あとは、無印と共通で、「アクションモード搭載」で動画撮影時の手振れ補正がめちゃくちゃよくなりました。

画面の明るさも明るくなり、屋外でもさらに見やすくなりました。

ただ、これまでのスペックが相当良いだけに、これまでのものに不満がある方は少ないはず。

動画撮影のぶれ補正以外は、そんなに劇的な進化ではないと言え、わたしは変化が感じにくいとは思いました。

買い換える必要はあるか?

さて、ざっと簡単にスペックを見て見ましたが、どう思いましたか?

スペックから見たぶんには、わざわざ買い換えるほどのメリットはあるかは、疑問でした。

特に、iPhone12以降をお持ちの方は、スペック的に大差ないので買い換える必要はないと感じました。

iPhone 11やXの方は微妙ですが、快適に使用できているなら、1年待っても良いとは思います。

それより以前の機種をお使いの方は、ズバリと変えてしまっても良いと思います。

わが家もiPhone8で5年経過していて、充分に利用してきたので、だいぶ動きももっさりとかしているのと電池がもう、ボロボロです。

しかも、さすがにこのぐらい前の機種からの変更では、大きな進化を感じられるはずですし、恩恵は少なくないはずです。

型落ちのiPhone 13でも良いですが、例えば無印の場合、差額1.2万円を出せるのであれば、ぜひ最新でも良いとは思います。

ただ、ここへ来て13が投げ売り気味になってきたので、とにかく最新機種にこだわらず、コスパ重視の方は、圧倒的に13でよいのではないでしょうか?

キャンペーンをうまく活用できれば、さらに2、3万は安く買えたりします。

プランによっては、要返却ですが2年で24円運用も可能です。
わたしは、機種を手元に置いておく派なので、ただ同然運用は難しいですが、最新を使い回す型にはおいしいですよ。

そんな買い切り派には、断然SIMフリー版購入がおすすめです。

SIMフリー版購入時の注意点

キャリアは、SIMフリーとは別に相当、端末代を高く設定するので、キャリアで安く割引で購入出来ないのであれば、むしろSIMフリー版をアップルストアで買うのがおすすめです。

ただし、一括決済ではなく分割払いする際に、13か14かで大きく変わってくることがあります。

それは、分割の回数です。
14は36回払いですが、13は24回払いになっています。
総額は、13が安いですが、月々の負担は圧倒的に14が低くなります。

ローンはなるべく低金利で細く長くが基本なので、個人的には14を買う理由がここにあります。
1.2万円の差額を受け入れられるのであれば、14がおすすめになります。

キャリアで購入時の注意点

キャリアで買う際におすすめなのは、お返しプログラムなどの適用です。

人によって考え方は違いますが、2年でどんどん新しい機種へ変更していくのであれば、半額の使用で済むこのプログラムは、利用価値が高いですよね。

わたしはとことん長く使用するので、実質の機種代金が少ない方がメリットがあります。

そこは、割引が最強のツールですが、ここへ来て、13の在庫処分の動きが見え始めました。

docomoとソフトバンクで、特別割引が適用されてどちらも9万円ほどの価格になっていました。
2年でお返しプログラムだと、なんと24円で利用できます。

13狙いであれば悪くありません。
機種変も新規でも、ソフトバンクは端末購入のみで9万円です。

SIMフリーよりもさらに2万円ほど安いです。

しかも2年で返さない場合でも、約7万円で自分のものにできます。
つまり、3年目からの24回払いを選択可能です。
ただ、3~4年落ちの中古iPhoneが7万円以下で買えるのであれば、愛着がある以外は賢い選択ではないかもしれません。

まとめ

まとめると、
①SIMフリーは公式アップルストアでかうのがおすすめ
②iPhone13は、キャリアで投げ売りキャンペーンをしてる場合、アップルストアよりもキャリア購入がおすすめの場合もある
キャンペーンによっては、端末単体購入可能
③iPhone Xよりも前の機種~の買い換えはあり。それ以降は、特に不満がなければ現在保有のものを使い続けるのがイーかも

わが家は、キャリアキャンペーンの加熱ぶりをチェックしつつ、見極めたいとおもいます。

それでは皆さんも、よいスマホライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました