【NBAの楽しみ方】チームを知ればもっと楽しくなる⑤:オーランド・マジック(Orlando MAGIC)

NBA

みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。

NBAの再開も間近にせまって、俄然盛り上がってきました。

終息の目処も立っていないが、フロリダ州オーランドにあるディズニーワールドに選手を一箇所に集めて、外界と隔離してファイナルまで行う計画。

オーランドと言えば、テーマパーク天国。

ディズニーワールドの他、ユニバーサル・スタジオなどもオーランドにある。
僕も行ったことはありますが、ディズニーワールドだけでも広すぎて、2、3日あっても回りきれない。

そんな広い敷地にNBAの22チームを集めて、無観客でゲームを再開する。
NBAファンとしては、待ちに待った瞬間がやってくる。

そんな、オーランドを本拠地にしてプレーオフ進出のボーダー上にいるのが、今回紹介する「オーランド・マジック」です。

現在、イースタンの8位のチームだが、とても面白いチームなので、ぜひみなさんに興味を持って欲しいと思います。

それでは、行ってみよー!!!

ほかにも、チーム紹介などNBAの記事を色々書いてます。
よければあわせてお読み下さい。

NBAファンが多くなって、みんなで応援できれば嬉しいです。

「オーランド・マジック」(ORLANDO MAGIC)

オーランド・マジックと言えば、僕は大好きなプレーヤーがいました。
通称「ペニー」と言われた「アンファニー・ハーダウェイ」

しかも、シャックとの黄金コンビでした。

ポスト「マイケル・ジョーダン」と鳴り物入りでNBA入りした「A・ハーダウェイ」のプレイは、線が少し細いと言われながらも華麗でキレイで、本当に魅了されました。

人気バスケットボールまんが「スラムダンク」の高校No.1プレーヤー「沢北エイジ」のモデルとも言われています。

そんな、マジックですが、どんなチームだったのでしょうか。
そして、今はどんな状態?

チームの歴史

チームの創設は、1989年。
比較的、新しいチームですね。
優勝歴は、残念ながらありません。

ペニーとシャックが、もっと長くやっていたら、もしかして優勝も夢ではなかったとさえ言われています。

創設当初は、もちろん後発組ということもあり負け越すシーズンが続いた。

そんな苦しいチーム環境を救ったのが1992年ドラフトで入団した「シャキール・オニール」(シャック)だった。
新人賞を獲った大型ルーキー「シャック」は、噂通りの働きを見せた。

だが、チームはこれでやっとシーズン戦績が、41勝41敗のタイ。

黄金期は、翌年に新人で加入した、「ペニー」が入ってからだった。
ただ、ファイナルに進出するも、惜しくもロケッツに敗れたり、復帰2年目のジョーダン率いるブルズに負けたりと、優勝には手が届きそうで届かなかった。

ただ、シャックが96年にレイカーズへ移籍してからは、鳴かず飛ばずが続き、再び苦しい時代に突入した。

チームの特徴

「ペニー」&「シャック」の時代は、緩急を付けた攻撃力重視のチームだった。
もちろんn、シャックのブロックによる破壊力を誇り、鉄壁のディフェンス力があったものの、ペニーのドライブからの早い攻めや、シャックのポストプレイを止めらるものは誰もいなかった。

そのために、高い攻撃力を有したチームだった。

が、大黒柱のシャックがいなくなってからは、攻守ともに苦しんでいたと思う。

2004年には、フィジカルで強い「ドワイト・ハワード」を獲得したものの、じっくり育てて行きながらも、攻撃力の要となる選手が今ひとついなかった。

そのため長い間、低迷に苦しんだ。

僕は、ダボダボの濃い目の青に白い縦縞の鮮やかなユニフォームが大好きだった。
ペニーにもシャックにもすごく似合っていた。

シャックの黄色いユニフォーム姿は、正直見慣れなく、好きではなかったな。

ユニフォームの基本色は今でも変わっていないのは、嬉しい。

今シーズンのチーム

さて、最近というか、今シーズンはどうなのか?
見ていきましょう!

実は、すばらしく、いい選手がいるんですよね。

主力選手

今の主力選手は、「アーロン・ゴードン」「マーケル・フルツ」「ニコラ・ブーチェビッチ」ではないでしょうか。

(※画像は「NBA Rakuten」公式ページより)

「アーロン・ゴードン(Aaron Gordon)」

(※画像は「NBA Rakuten」公式ページより)

2014年ドラフト全体4位で、マジックに入団。
今シーズン5年目の「ゴードン」は、プレイも成長が著しくチームのエースとして成長してきました。

サイズは、ちょうど我らが「ルイ・ハチムラ」と同じくらいのサイズ感ですが、ゴードンは骨太でもう一回りふた回りくらいがっちりした感じです。

「A・ゴードン」と言えば、その屈強な肉体と類まれなジャン、プ力が有名です。
2年目2016シーズンのNBAオールスターでは、ダンクコンテストで僅差で「ザック・ラビーン」に負けたのが、非常に話題になったと思います。

が、今シーズン2019年NBAオールスターダンクコンテストに再度挑戦をしました。
ファイナルにまで残りましたが、なんと、またまた、悪夢は再現され、何度となく引き分けのあと、最後は惜しくも相手の、「デリック・ジョーンズJr.」(キングス)に負けてしまいました。

僕は、見ていてゴードンのダンクの方が、迫力と華麗さで好きでしたが、惜しくも逃してしまいました。
あと、あの身長229cmの「タッコ・フォール」を飛び越えてのダンクなど、話題性も十分だったと思います。

さすがに、審査員のジャッジに会場からも大ブーイングが起こり、本人も少し不満を漏らしたようですが、終始人懐っこい笑顔を絶やさず、圧巻のパフォーマンスを見せた「Aゴードン」の底深さと、人柄の良さが垣間見れ、とても彼のファンになりました。

それにしてもあの跳躍力からの迫力あるダンクは、見ものです。
しかもスリーポイントやアウトサイドのシュートもうまい!
そして、アシストもできる。
こんな彼が、ここ2、3年でメキメキとプレーにあぶらがノってきましたが、今シーズンは、さらにプレイに安定感がましてきました。

名実ともにマジックのエースですね。

マーケル・フルツ

(※画像は「NBA Rakuten」公式ページより)

2017年ドラフトの1位指名プレーヤー。
ワシントン大でも活躍していた選手で、NBAデビュー前から非常に注目されていた才能あふれるオールラウンダー。

2年目途中の昨シーズン後半、76ersからマジックに加入。
今シーズンは、まだチーム内でのポジションを手探りといったところ。

まだまだ、これからというものの、才能の片鱗を覗かせるプレーも次第に多くなってきており、絶対的エースとなったゴードンとともに少しづつチーム馴染んできているようにも思う。

フォワードとして頼りがいのある「ゴードン」をどこからでもポイントを量産できるガードとして、もっともっとシナジーを生んでいってほしいと思います。

今シーズンの戦績

今は、ファイナル進出ボーダー上のイースタンカンファレンス8位。
まだまだ若いチームだけに、安定しないところがある。

ただ、ディフェンス力が高いだけに、点取り合戦的なオフェンス一辺倒の昨今のNBAにあって、ディフェンス巧者のクリッパーズなどと並んで面白い存在のチーム。

ディフェンスで柱となるのが、もちろんゴードンもうまいのだけど、なんといっても大黒柱の「ニコラ・ブーチェビッチ」

がっしりした体格ではあるのですが、結構動けて器用。

なんと言っても、1試合平均11本をマークしているリバウンドに加え、ブロックまでできます。

チームとしては、1G平均5.7回のブロックは、全30チーム中4位。
スティールの数は、8.4回で6位と、ディフェンス力が本当に光るチームです。

ここに、ガードの「フォーニエ」、「フルツ」、「ゴードン」などを中心に全員バスケで攻守が噛み合えば、ファイナル進出、1位のバックスにもいい勝負をしてくれると期待してしまいます。

来季に繋げるよい終わり方になればと、また強いマジックが帰ってくることを期待してしまいます。

チームの課題

若いチームなので、課題はやはり、安定感かな。

ムラがあるというか、大崩れがずーっと続くとかはないのだけど、相手によって強い弱いがはっきりしているというか。

チームとしての総合力を上げていくのが大事と思います。

ディフェンスがいいだけに、絶対的なスコアラーのいるチームにはうまくやるとリズムを狂わせることが可能で、大番狂わせを何度もすることが可能かな。

派手なプレーや150点を毎試合量産できるチームではないだけに、色んなところで甘さが光る玄人ウケするチームかも知れません。

エースや大黒柱はいるけども、派手ではないけどうますぎて安定していて大崩しない、みたいなクリッパーズのようなチームになれるのかな。

若さの分、たまに爆発があるけど、「おれがおれが!」みたいのはなくて、チーム全体でっていう感じが、日本人にも参考になるところが沢山ありそう。

なので、課題は、もう少しのオフェンス力と、バランス・安定感かな、と。
「ゴードン」や「フルツ」がもうひと皮、ふた皮むけなければならないね。

この2人を中心に、全員バスケ!
これができればおもしろいんだけどなーーー!!

まとめ

とにかく、「ゴードン」と「フルツ」と、面白いタレントがそろっているので、ここを中心にまわりの、「ブーチェビッチ」や今シーズンから加入の「マイケル・カーター・ウィリアムス」など、チーム全体での全員バスケで、チームの総合力を高めているくことが重要。

新加入の選手も多く、みんな若めの選手ばかりなので、シナジーがこれからどんどんと高まって、すべての歯車がカチッと合わさることに期待しています。

「ペニー&シャック」時代のように派手な印象はないけれど、異色な雰囲気のマジックにもっと頑張ってもらいたいですね。

今シーズンのプレーオフだけの話をしたら、ウィザーズの進出もして欲しいだけに、応援が微妙になってしまう。。。

と、みんなで悩みながらも、アツくNBA再開を祝って応援しまくりましょー!!!

それでは、また!

See Ya!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました