みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。
梅雨真っ盛りですのー!
今年は、ちゃんと梅雨らしくて、曇り、雨の日が多いのなんのって。
南大阪もひどい。
これでは、我が家のソーラーパネル、シミュレーション以下の発電量になるのではと、ハラハラしてます。
と、遅くなりましたが我が家の太陽光パネルさん、5月の発電量を報告したいと思います!
そう言えば5月って、最後の週、何か梅雨の始まりのような、雨の日が続いてましたよね。
あんまりいい感じがしないです。
では、どうだったのか?
一条工務店の「i-smart」では、屋根一体型太陽光発電を設置できます。
2018年5月の我が家の発電量は?
ドゥルドゥルドゥルドゥル…ダンッ!
1,578kWh
ヒャー、
でました。
なんだ、これ。
…
言葉がでないっす
さすがにここまで悪いと。
シュミレーション値は、上回ってますが、上回っておかなければならない20%には遠く及びません。
先月の発電量の記事はこちら。
普通にへこみます・・・
悪かった理由を、いちお検証
悪かった理由と言っても、ほぼ雨のせいだと分かってるんですが・・・(苦笑)
いちお、検証してみましょ!
まずは、恒例の、気象庁からとった我が家周辺の気象データ。
ねー。
雨が、先月の倍
これでは、単順に、発電量がよくなるわけない。
結構、5月20日くらいまでは、天気良かったんだけど、最終の1週間なんかは、ずぅーっと曇ってたイメージ。
日照時間が、先月より少し少ないくらいだから、降水量の割には、発電効率の良くなる5月は4月よりは、かろうじて上回ったかと。
ちなみに、昨年との比較はこうです。
昨年が良すぎたとは言え、差が激しい。
昨年の87%って・・・
みれば見るほど、へこみます。
この数値は、昨年5月との天気の比較です。
今年は、ちゃんとした梅雨になってますよね。
明らかに、降水量が違う。
とほほ・・・
まぁ、天気を言っても仕方がないですが、
問題なのは、シミュレーション値よりもあんまり超えれてないってこと。
先が思いやられる。
こう見ると、毎月の値に、一喜一憂してては身が持たないけど・・・
今後を考えると、少なくとも5年間は、楽にシミュレーション値を上回って欲しいし、10年目までは、何とかイーブンで行って欲しいよね。
まとめ
なんか、テンション下がって、口数も少ない。
てか、筆があまり進んでません。
たんじゅんだなーー。
あらためて思うと、太陽光発電も「投資」ですから。
20年経ってみて、イーブンなら良し。
3%くらい上回れば、株のインデックス投信とどっこいどっこい。
5%くらいの利益があれば、投資として成功。
ただし、10%くらい出ないことには、株でインデックス投信やってろよって話ですよね。
何百万円もかけてやるんだから。
みなさんも、良く考えて、検討してくださいね。
ただし、災害による停電時には、間違いなく力を発揮してくれますね。
昼間はそのままでいいですが、蓄電池を組み合わせるなどして、夜間も電力を自前で供給できるよになますよね。
これからは、蓄電池も必要な時代になるのかも。
みなさんも、慎重に考えてくださいね。
それでは、また。
6月もどうなるーー?
コメント