わが家の太陽光発電量:2020年2月の発電実績を報告

i-smart(マイホーム)
torstensimon / Pixabay

みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。

さぁさぁ、みなさん。
今月もこの時間がやってまいりました。

1ヶ月が早いですねーーー。
ほんっと、あっという間ですね。
1週間~2週間で1ヶ月がくる感じ。

これって、老化のはじまりらしいですよね。
ヤバイ・・・

って、雑談はいいので、早速、2月はどうだったのか見てみましょう。

何とか、1月よりはよかったっぽいです。

それでは、行ってみよー!

わが家の2020年2月の太陽光発電量

先月、1月はイマイチって言うか、史上最低の発電量でした。

今までで一番、発電量が少なかったのは、2018年12月でした。
1月は奇しくも、その12月と同じ発電量「695kWh」でした。

 

記録を更新しなかっただけマシかもしれませんが、シュミレーション値としては、
1月より12月の方が低いんです。

それなのに・・・って話です。

話しを2月に戻しましょう。

2月は、最後失速しました。
まぁまぁ、3週目までは頑張っていました。

2月の下旬になると、ぶ厚い雲が空を覆う日が続きました。

その結果、

890kWh

これは、一応、シュミレーション値よりも約1割、上回りました。
一安心ですが、過去の2月と比べると、最悪の昨年に続き、同レベルの最悪さ。

やっぱり、ダメですねー。
天気のせいかな。

パネルのせいではなさそうな差ですよね。
仮に初年度の2月の発電量「911kWh」と比べると3%弱のダウン。

この辺と合わせて、天気の状況を見てみましょう。

2020年2月の南大阪の天気

さて、2月のお天気はどうだったのでしょうか。

過去の2月と並べて見てみます。

初年度、2017年2月と比べると日照時間が、約4%少なかったようです。

発電量が約3%弱少なかったので、ほぼ誤差の範囲で連動しています。

だから、パネルの劣化はそれほど考えなくてよいかなと思います。

少しはあるのでしょうけど、誤差で片付けられる範囲かな、3年ほどだと。

5年とか10年経つと、それは誤差を超えてくるとは思いますが、まずは少し安心です。

先月と比べては、日照時間も増えましたが、降水量も増えました。
何とか発電量は、日照時間が13%増えているおかげで3割近く増えています。

ただ、前年に比べると日照時間も4%増えただけとなっているので、ほぼ誤差の範囲で発電量も変わらなかったのは納得です。

昨年に引き続き、今年も1月、2月と良くないですね。

先月も言いましたが、天気はほんと雲が多くなっているので、悪いですね。
せめて2年前位の天気を望んではいますが、もう難しいかな。

なるべく、前年を上回ってーと祈るばかり。

そう、祈ることしかできないんです。
相手が気候なので。

だから、投資には向かないですよ、太陽光発電は。

よほどパネルなど安く仕入れることができて初期投資額を抑えることができれば、投資リターンを狙えるとは思います。

が、普通の投資額ではとても元を取るなんてことは難しいとは思います。
なので、損を損と考えず、安全への投資とか他の概念での導入は良いかもしれません。

わが家は、家が潰れたりすれば別ですが、災害時の停電などに対する、バックアップ的な考えもあって導入しています。

なお、確定申告の時期ですが、個人でも利益が出すぎると、所得税の申告が必要になりますので、その点はご注意ください。

以前、記事をまとめましたので、ご参考までどおぞ!

太陽光発電の利益は確定申告の必要があるかも。「i-smart」のわが家の場合は?
みなさん、どおもこんにちは! ずっきーです。 寒いですねー。 2月で冬は終わるから、もう少しの辛抱です。 って、天気が悪すぎです。 冬なのに、曇ってばっかりで、太陽光発電が今月は黄色信号が灯ってます。 こんなんじゃ、...

ただ、申告される方の状況により色々なケースがありますので、きちんとしたことは税務署や税理士への確認をお願いします。あくまで、目安としての参考という事でご了承下さい。

それでは、天気が続くといいですね。
太陽光発電のためだけではなく、雨が多いと気分が落ちますから。

記事を書いている今日も、朝から真っ暗で、今も強い雨が降り続いています・・・

どなたかの参考になれば嬉しいです。
それでは、また!
Bye!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました