みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。
早いものですね・・・10月も終わりました。
ってか、すいません。
もう12月に入ってます。
11月が忙しすぎて、全然週末も時間が取れませんでした。
なまけてたのもあったけど。
さて、休憩・充電期間も終わりにして、今月から、気を取り直してバリバリやっていきますよ。
よければ、お付き合いください。
いつもの発電実績です。
それでは、行ってみよー!!
10月の発電量実績
もう、ぶっちゃけ、成績は普通でした。
悪くもなく良くもなく。
なんていうか、普通なんですよね。
結構いいところ行っていたんですが、最後、もう一伸びがなかった。
と、言うことで、発表です。
ジャン・・・
「1,035kWh」
なんの特徴もない、普通の数字です。
過去とも比べてみましょう。
いかに、何の変哲もないかがわかるので。
10月だけを見てみると、過去4年のうち2番目の成績。
2018年が出来すぎなだけなのもあるので、それ以外の他は平均的。
通常は、10月でえあれば、1,000kWh前後がしごく妥当なのかも。
シミュレーションも「987kWh」だし。
ただ、欲を言えばもっといってほしかったなあ・・・
結構天気よかったし暖かい日も多かったし、今年の累計で見ても昨年の累計に負けているので挽回して欲しかった。
そう、うまくはいかんね。
では、次にいつものように天気データも確認しましょう。
・・・いや、念のため。
何もないと思うけど。
特に面白いことなんて・・・
2020年10月の天気情報
ほら、
何にもない。
何もな、 い・・・ ?
・・・ん?
日照時間は前月よりも増えてます。
言ってしまえば、昨年よりも。
その割には、発電量が伸びていない。
しかも、2018年よりも日照時間はー6.6%だけど発電量はー11.8%。
この5%の開きがいやです。
気づきたくないけど、事実?
パネルの発電効率が5%くらい落ちている?
絶対、太陽が強い時間に晴れているのと曇っているのとでは、同じ日照時間でも太陽光のエネルギーが違います。
が、なんか誤差が3%くらいあったと仮定しても、2%くらいの乖離があるわけで、これは2%/年と言われている減衰率ほど大きくないとは言え、半分位はその傾向があると思っていいのかな?
誤差もありながら、確実にパネルも効率が弱まっているのかと思ってしまいます。
気づかないふりをしていたけど、曲がりない事実?
そりゃあ、少しづつ弱まっていきますよね。
はぁ、まぁ、来年もずーっと経過は記録して報告していきますので、どうか誰かが太陽光を導入する時の参考になれば、嬉しいです。
まとめ
と、まぁ、何もなく書いてきましたが、本当に今年はやばいなぁ。。。
しかも、丸4年が過ぎようとしていてさすがに最初の1、2年目の時の効率ではいられないのも現れてきて。
しかも、去年、今年と、天気がどんどん不安定になっていって・・・
はっきり言いますと、太陽光発電はリスクが大きすぎます。
お金に余裕があるなら、いろいろ災害の時を考えてなどいいと思います。
が、普通に普段の生活には必要ないんじゃない?
破格にパネルを導入できるのであれば良いとは思いますが。
一条工務店でセールなんかはやっているのでしょうか。
採算性はよく見てご検討ください。
それでは、また!
See Ya!!
コメント