わが家がドラム式洗濯機をやめて縦型洗濯機に戻した理由

家電

みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。

買いました。
洗濯機!買いました。

もうねー、ドラム式はやめました。
7年ぶりに昔ながらの縦型式にしました。

今回、縦型にした理由をお話しします。

では行ってみましょう!

ドラム式洗濯機の特徴

スタイリッシュ

それまで、縦型式だけだった洗濯機でドラム式が発売されたときには衝撃でした。
その格好良さに惹かれてわが家も買ってしまいました。
ドラム式なんてアメリカ生活で、コインランドリーでしか見たことがなかったですし。

しかもアメリカのコインランドリーのドラムは業務用なので、特にデザインが良いわけではありません。

それが、日本で家庭用に発売されたドラム式洗濯機はカッコ良すぎでした。

節水

ドラム式は、少ない水で洗濯することがウリです。
少ない水量でも効率よく洗うことができて、とってもエコです。

毎日何回も洗濯するわが家は、水道代がばかになりません。

乾燥機能

乾燥機付きが当たり前になっていて、洗いあげて脱水して乾燥まで全自動になっています。
共働きで夜、洗濯して、取り出して干すことなしに、朝洗濯機から出して着ていくことも出来ちゃうんです。

これは、めちゃくちゃ便利です。
洗濯で一番面倒な行程は、濡れた衣類を干すことです。
この作業がなく、シワも伸ばして乾かしてくれるなんて時短で便利、最高です。

出し入れしやすい

ドラム式は、前面にドアがついているので取り出しやすい。
背も関係なく、奥に洗濯物が張り付いていても関係ありません。

家事は重労働ですが、少しでも楽で便利が一番です。

縦型洗濯機の特徴

次に縦型も見ていきます。

ずんどう

スタイルは、ちょっとのっぺりしていてずんどうが特徴。
もう、長年代わり映えしない縦型式は、特にデザインにたいしては何も思いません。
こう言うものだと、受け入れています。

どのメーカーも、ほとんど一緒。
色使いが、少し違っても、白物家電なので、基本は同じです。

水量

水量は多めです。
昔より節水にはなりましたが、基本は、衣類をヒタヒタになるまでの十分な水の中で、洗います。
自動で衣類の量を計って、適切な水量に調整して洗濯してくれます。

こう言う点では、昔よりは節水ではありますが、ドラム式と比較すると2、3割は水を多く使うようです。

乾燥機能

乾燥機能を備えた機種もありますが、売れ筋メインではないようです。
乾燥機能の効率を考えても、ドラム式の方が一枚上手のようです。
それでも、技術の発展により、よく乾くものも発売されています。
でんきだいがどれだけかは、気になるところですが。

出し入れ

出し入れは、てっぺんに蓋があるので、上からになります。

上からてを伸ばして、洗濯物を取り出すので、背の小さい方やお手伝いの子供などは結構、大変かもしれません。

腰が悪いお年寄りにも優しくはないかもしれませんが、構造上、どうしようもありません。

ドラム式から縦型式に戻した理由

それでは、わが家が縦型式に戻した理由です。

それはズバリ洗浄力!

もうこれに尽きます。

何だか、タオルとかの匂いが残るときがあると思ってたんですよ。

妻も、洗剤を代えたり色々試行錯誤したりはしてました。

2度洗いしたり、槽洗浄を頻繁にしたりもしてました。

ただ、何をやろうにも、汚れは残っているようで、少しづつ匂いがたまったりしてくるんですよね。

匂いといっても、ホントかすかにですよ。
でも確実に奥に残ってるんですよ。

これが少しづつ蓄積される。

たまぁに手洗いでもみ洗いすると、スッキリします。

これは何が原因なのかと言うと、皮脂汚れなんですよね。

結局、節水でしかも、叩き洗いしかできないドラム式に対して、縦型はゴシゴシとこすり撹拌洗いが出来ます。しかも水量はたっぷり。

表面はもちろん奥の方の汚れも浮き立たせ、洗い取り去ります。

わが家が洗濯機に期待する機能のほぼ全てといっても良い、衣類をきれいにすると言う役割を完璧にこなしてくれます。

しかも、わが家は乾燥機能はほとんど使いません。

もう、きれいに洗ってくれさえすれば、それでいーのです。

予想していなかったメリット

しかも、久しぶりに使ってみると良い方へ予想外なことがありました。

何と、静かなのです。
洗濯を実際していて運転中、動いているのか?と思うほど静か。

ドラム式はあんなに揺れてガタガタうるさかったのに。

これは、7年のブランクがあるかもしれません。
が、ほんっと静か。

だからといって洗い上がりが緩いわけでもなく、しっかり洗えてるのだから言うことはありません。

もう一つ。

色々、ネットでどれを買おうか検討していたところ、比較的新しい技術であるドラム式は、ちょっと、故障のコメントが多かった。

平均、7年くらいが寿命とも言われているみたい。

部品も5年までしか在庫の義務はないようだし、壊れたら修理費高いし、悪いことだらけ?の気がしました。

一方、縦型式の洗濯機は長年の技術の蓄積で、成熟してるので、故障も少ないと聞いたことがあります。
斜めにドラムを回すドラム式より水平に回す縦型式の方が、部品点数も少なく単純で、耐久性も高いようです。

長く保ってくれたら良いなと期待しています。

ただ、ドラム式が縦型式より悪いとか劣るとか言っているわけではありません。

それぞれ良いところがあるけども、わが家では縦型の方が使い方にあっていると言う話です。

脱水では、ドラム式より衣類の絡まりが強いししわくちゃになります。

ワイシャツを洗うのには気を使います。
ノンアイロンシャツでも、絡まり方によっては、袖の部分がよくしわっシワになります。

アイロンなんてかけないので、なかなかの乾き上がりです(苦笑)

節水節電は、ドラム式に軍配が上がるようですし、乾燥まで一気にする方は、ドラム式が良いのでしょうね。

ドライクリーニング機能を備えたものもありますし、乾燥までかけると、除菌にもなって匂いも気にならないのかもしれませんね。

ドラムの方がスタイリッシュだし。
出し入れしやすいし。

ただ、色々惹かれる点はあるけども、価格の安さと汚れ落ちの点に注目して、縦型にしました。

水道代は目をつぶります。

わが家が購入した洗濯機

ところで、何を購入したのか紹介してませんでした。

わが家はこれです。

乾燥機は要らなかったのですが、もう在庫がほとんどなくて、しょうがなくこのグレードになりました。

ほんとは乾燥機なしのタイプで、もっと安上がりなモデルが希望だった

さすがに一年落ちなので、ほとんど在庫が残ってませんでした。

その代わり、かなりお安くは買えたけど。

まぁ、これまで使用していたドラム式が壊れたのだから、背に腹は変えられません。

新モデル発売まで1ヶ月だったのも待てませんでした。

とにかく、すぐにほしかった。

そこで、1ヶ月使用してみて、大満足です。

洗い上がりでは、日立のビートウォッシュがさらに劇落ちらしいです。

しかし、店員さんが皮脂汚れはパナの方も負けてないとの事だったので、こちらにしました。

ちなみに、6月には2022年の新モデルが発売されます。

よければチェック!

(※パナソニックのウェブサイトより)

ちなみにビートウォッシュは、泥汚れなどには、すこぶる強いそうです。

フルラインアップ : 洗濯機・衣類乾燥機 : 日立の家電品
日立の洗濯機に関する情報をご紹介するページです。洗濯乾燥機や全自動洗濯機・衣類乾燥機等の情報がご覧いただけます。

たた、かなり洗いあがりが、きつすぎて衣類が
擦れて毛くずが多くなりがちとも。

わが家は泥汚れは多くないので、皮脂汚れに強いパナにしました。

まとめ

白物家電って、必需品でないと困るものだし、毎日使用するので、とても選ぶのが大変ですよね。

特に、男性目線では選べない、奥さま目線での意見が強くなるので、わが家ではほとんどお任せです。

縦型で、唯一困ったのは、フタが上なので、洗濯機の上にモノを置けないこと。

洗濯機が運転していない時は、これまで洗い物かごなどを置いていたので、行き場がなくなって不便です。

簡易棚の設置とか何か解決しなきゃならない問題が1つ。

その他では、洗う機能としては文句無しです。

わが家では、7年以上使用したドラム式が壊れたのをきっかけに、縦型に戻しました。

現在使用している洗濯機の買い換えを検討されている方の参考になれば嬉しいです。

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました