みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。
雨災害がすごいですね。
大阪では、1週間ずーーーっと雨。
雨、雨、あめ・・・
ほんっといやんなります。
今年は、どうなるんでしょう!?
って、天気。
我が家は太陽光発電を屋根に載せているのですが、やばいっす。
ってことで、6月の発電量を報告です。
さぁ、昨年と比べてどうだったか?
シミュレーションを超えることが出来たのか?
あわせて、こちらもどおぞ!
我が家の太陽光導入に関する考察の記事と我が家の太陽光スペックの記事。
2018年6月、南大阪の気象情報
6月の我が家の太陽光発電の発表に行く前に、我が家がある南大阪の天気がこの1ヶ月間どうだったのかを見ていきたいと思います。
ちょっと、前月までの天気も並べて見ていきましょうか。
あー、こりゃいいことないやね。
5月よりは、降水量は減っていますが、さすがに梅雨なんで、雨が多いですよね。
日照時間も先月より減ってます。
これは、わかる!
降水量、5月より少ないのに日照時間も減っているのは、日中の雨が多いってこと。
たしかに、朝から通勤時に雨が多かった。
何度、靴が濡れたことか。
たまりかねて、こんな靴買っちゃいました。
これいいですよ。本当に濡れにくい。
天気の話に戻りますが、結局、日照時間は短いので、発電量の期待はできません。
昨年との比較でも、明らかに今年は3月くらいから、降水量が多い。
雨、多すぎ。
この赤い丸の部分が2018年の降水量。
左にある2017年の同じ時期より、明らかに降水量多い。
5月とかも去年より、ひどい結果になってますもん。
5月の記事がこちら。
なので、6月も期待してません。
我が家の6月の太陽光発電量は?
という事で、6月の発電量の発表です。
って、「もったいぶるなよ!」って声が聞こえてきそうですが。。。
さっさと、見ていきましょう!
ね!?
だめしょ?
2018年6月は
1,442kWh
前月よりも減ってます。
梅雨だからしょうがない?
シミュレーション(想定値)よりも、良いですが、僕が注目したいのは去年よりどうだったか?です。
最初の10年目までは、シミュレーションを上回るのは当たり前で、それを上回っているならば、どこまで上回ったか。か、去年よりどうだったか?です。
シミュレーションを上回るのであれば、今であれば2割近くは上回って当然です。
去年と比べると断然悪い。
前年比「88%」って。
最近の数ヶ月間を並べると、5月、6月と悪いですねーー。
5月も、前年比「87%」だったんで。
シミュレーションに対しては、6月は125%と何とか2割の目標をクリアはしてはいる。
それにしても、去年とこんなに違うのは、明らかに降水量と日照時間の関係ですよね。
7月に入ってからも雨続き、しかも史上最悪くらいの降り方。
台風もどんどん来るし。
今年はいやーーなムードです。
まあ、天気のことなんで、いちいち一喜一憂してもしょうがないけど。
やっぱり、太陽光発電が載っているので、気になっちゃいますよねーーー。
人として。
まとめ
みなさん、ほんっと年々「異常気象」が激しくなっていると思いませんか?
「観測史上最悪」とか「記録更新」みたいのが多いですよね。
一部では、今、地球はフォトンベルト(フォトンバンド)を通過中で、宇宙エネルギーが過去ないほどに強まっている。
この影響は地球の磁場などにおよび、天候が不順になっている原因なんだ。とする人たちがいます。
超常現象やSF大好きな僕は、この辺の切に興味を惹かれてなりません。
まぁ、それはおいといて(笑)、
天気に関しては、色々先のことを悩んだり、憂いたりしてもしょうがないですよね。
誰も先のことはわからないからです。
それよりも、自分でコントロールできるものをどうにかすることを考えた方が良いです。
一番、認識しなければいけないのは、太陽光発電は投資であるということ。
しかも、過去のデータが参考にならないとしたら、投機と言っても過言ではないですね。
これから、太陽光発電を検討している方は、常に天気は不可解で予測不能であることを前提にすると良いかもしれません。
その上で、採用するかどうかを考えるべきです。
すでに、我が家のように搭載してしまっていたら・・・
コントロールできるものをコントロールする。
例えば、使う電力を節約して、太陽光発電の効果を最大限にするとか。
もう一つは、太陽光発電の初期投資ローンを早くに返してしまって、無駄な金利を少しでも減らし、太陽光発電の効果を最大限にすること。
とか、言いながら、僕は1ヶ月ごとに一喜一憂していきたいと思います。
なるべく早くローンを返せるように、貯金もしようっと!
では、みなさん、またねーー。
どなたかの参考になれば、嬉しいです。
コメント