わが家の太陽光発電量:2020年5月の実績を報告

i-smart(マイホーム)
torstensimon / Pixabay

みなさん、どおもこんにちは!
ずっきーです。

GWは天気が良かったですね。

しかしその後、雨こそ降らないまでも、雲があつかったり、中国からの黄砂が厚くて霞んでいたり。
後半、また盛り返したと思ったら、すぐまた雨。

なかなか、一筋縄では行かなかった5月となりました。

さて、数字はどうだったのでしょうか。

それでは行ってみよー。

5月の発電量実績

結論から言うと、5月の発電量はふつう。・・・でした。

ダメだなー・・・。

4月に続いて、5月もふつう・・・

挽回の機会がないーー。

では、実績値はいくつだったのか。

1,640kWh

・・・ん?
なんか、確かにふつう。

悪くもないし、なかなかの数字。

では5月としてどうだったのか。

過去3年と比べても、最下位の一昨年についで下から2番目。
かなりよかった昨年には遠く及びませんでした。

昨年比1割減となっています。

シュミレーション値に対しては、+17%とはなりました、なるべく前半は2割は上回りたいところ。

結構、普通というか、まぁ、普通。

稼げるこういう時期に稼げないのは痛いですね。
ほぼ昨年なみの実績ですね。

てゆーか、これまでの今年に入ってからの累計は6,100kWhで、これは昨年の同時期の6,210kWhにまだ追いついていないのです。

しゃれにならん・・・

2020年5月の天気

では、南大阪の5月天気はどうだったのか?

前月よりも日照時間は少なかった・・・
やっぱりGW直後と後半の曇りがいたかった。

降水量こそ前月よりは多くはなかったが、日照時間も短い。
いかに、くもりが多かったか。

昨年比では、日照時間も17%も少ないうえに、降水量は13%も多い。

天気って、ほんとこれからはどうなるのでしょうね。

まぁ、これでは、数値が伸びるわけもない。

6月ももう、後半はずーーっと雨予想。
とうとう梅雨が来てしまいます。

今年は、きっちりと梅雨がやって来てしまうんですね。

まとめ

月を追うごとに、さんざんになっていきますね。
こうなれば、多くを望みません。

まだ、5ヶ月。
諦めるには早いですかね?

いいです。
ここから、すごい実績を期待するわけには行きません。
昨年を超えれるかがポイントですね。

太陽光発電で儲けようとは思わない方がいいです。

「儲ける=もとを取る」

は、おとぎ話。

ただ、身を守る手段にはなります。

災害が近々起こるという・・・ことを言う人もいます。

東海大地震とか富士山噴火とか。

災害に備える意味はあるのかもしれません。

 

あとは、ぜひ、売電ではなく、自家消費に使用してください。
昼間は、自家消費。

と、言っても多くは消費しないでしょうから、蓄電池を用意して夜間にそれを使う。

太陽光発電はそれが一番いいのではないでしょうか。

少し余ったら、余剰電力を売る。
発電が足りないときには、買う。

こんなミニマイズな生き方が、これからはいいのではないでしょうか。

ぜひ、検討の際に参考にしてください。

いろいろ、実際に導入して使ってみて、ほんと初めてわかるんです。

それでは、みなさんもよいマイホームライフを!!!

これからは、より家での生活が重要になってきますし。

それでは、またー!
See Ya!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました